賃貸オーナー必見!空室対策7つのアイデア
2021.01.24

賃貸アパートやマンションを経営するオーナー様にとって、「空室対策」は最たる関心事ではないでしょうか。
所有物件に空室が出れば、家賃収入が入ってきません。
どうすれば空室に新たな入居者が決まるのか?
どうすれば空室が出るのを防げるのか?
コストをかけずに、入居者の賃貸ニーズをつかむ方法。
「値下げ」だけでなく、「値上げ」でも効果のある家賃見直しの方法など。
今すぐできる無料の空室対策から、コスト大でも効果が大きい空室対策まで。
効果的な空室対策のアイデア7つをご紹介します。
1.ターゲットと賃貸ニーズの見直し
2.共用部の清掃とメンテナンス
3.賃貸管理会社の見直し
4.設備の充実
5.空室のモデルルーム化
6.空室のリフォームやリノベーション
7.家賃・敷金・礼金などの見直し
賃貸経営を安定させる空室対策について、詳しくみていきましょう。
1.ターゲットと賃貸ニーズの見直し

無料でできる有効な空室対策は、「ターゲットと賃貸ニーズの見直し」です。
「ターゲット」とは、所有物件に入居してほしい人物像のことです。
単身者か、ファミリーか。
学生か、社会人か。
若者か、高齢者か。
男性か、女性か。
どんな層を入居者ターゲットとするかによって、必要とされる設備・内装・家賃、すなわち「賃貸ニーズ」が変わってきます。
コストをかけず、手軽に市場調査をするには
・対象エリアの不動産会社にヒアリングする
・入居希望者向けのお部屋探しサイトで、同エリアのライバル物件を調査する
ことが有効です。
物件があるエリアには、どのような入居希望者が多く、どんな部屋が人気なのか。
同じエリアにあるライバル物件には、どのような家賃設定や設備が多いのか。
賃貸経営を始めた頃にターゲットを設定していても、時代や街の変化に伴って、ズレが生じている場合もあります。
空室がなかなか埋まらない物件があれば、「ターゲットと賃貸ニーズ」を今一度見直してみましょう。
空室が続く物件に、足りていないものが見えてくるはずです。
→ お部屋探し情報サイトは「アブレイズ・コーポレーション」のエリア検索がおすすめ
2.共用部の清掃やメンテナンス

「賃貸アパートやマンションの共用部を整える」ことも、すぐにできる空室対策です。
エントランス・廊下・ゴミ置き場などの共用部分が綺麗だと、入居希望者を増やすだけでなく、退去者を減らす効果もあります。
オーナー様ご自身でこまめな清掃をおこなえば、コストは無料。
清掃業者に依頼する場合は、費用相場は月1回で1〜2万円程度です。
コストはかかりますが、外壁塗装などの修繕工事もこまめに行い、外観を損ねないようにメンテナンスするのもポイントです。
3.管理会社の見直し
空室を減らすためには、物件管理を任せている「賃貸管理会社の見直し」も有効です。
入居者募集に強い賃貸管理会社を選ぶと、空室が埋まりやすくなります。
プロの視点から、空室対策に有効な提案ができる管理会社かどうかもポイント。
さらにクレームや設備故障時の対応など、現入居者に対しての対応も適切だと、退去者を減らす効果もあります。
また賃貸管理手数料も、会社によって高い・安い・無料など様々。
賃貸管理会社は賃貸経営のパートナーなので、優良な管理会社を選びましょう。
【関連記事】客付けに強い賃貸管理会社を選ぶ3つのポイント
賃貸管理会社に不満がある場合は、解約して変更するのも賢い経営判断のひとつです。
賃貸管理会社を変更したとたん、空室が埋まったという事例もよくあります。
【関連記事】賃貸管理会社をトラブルなく解約する方法とは
4.設備の充実

コストはかかりますが、「物件の設備を充実させる」のも空室対策として効果があります。
最近の人気物件に必須な設備は
・宅配ボックス
・コンテナ付のゴミステーション
また、
・綺麗なエントランス
・インターネット回線導入済
の物件も人気があります。
単身者向けであれば、エアコンなどの家具家電付物件が喜ばれます。
女性向けには、オートロックやバストイレ別の部屋。
高齢者向けにはバリアフリー仕様。
ファミリー向けには、駐車場・駐輪場・屋外物置などの収納スペースが豊富だと重宝されます。
賃貸アパートやマンションの設備は、物件の付加価値です。
立地・広さ・間取り・家賃などでライバル物件と差をつけるのが難しい時は、設備を充実させて、物件の価値を高めましょう。
5.空室のモデルルーム化
空室対策で意外に有効なのが、「モデルルーム化」することです。
家具や照明を設置することで、内見の際に入居後のイメージが湧きやすく、成約につながりやすくなります。
さらにモデルルームそのままの家具付で貸し出せば、家賃を多少上げても、成約率も上がる可能性があります。
6.空室のリフォームやリノベーション
古くなった物件は、「リフォームやリノベーション」がおすすめです。
和室が多い部屋は、フローリングに改装する。
押し入れは、ウォークインクローゼットに改装する。
思い切って間取りを大幅に変えるリノベーションも、コストはかかりますが、古い物件の場合は空室対策に大きな効果が期待できます。
また大規模なリフォームでなくても、一部の壁紙だけアクセントクロスに張り替えるなどのプチリフォームもおすすめ。
特に若い世代には、デザイン性の高い部屋が人気です。
→ 賃貸アパートのリノベーション相談なら「RENOLAZE(リノレイズ)」がおすすめ
7.家賃・敷金・礼金の見直し
「家賃・敷金・礼金の見直し」をするのも有効です。
家賃の見直しといっても、ただ下げるだけが空室対策ではありません。
家賃を下げすぎると、素行不良や家賃滞納リスクのある入居者を集めることにもなりかねません。
ライバル物件に比べて、所有物件の家賃が高い場合は、同水準またはやや安い程度に家賃を下げても良いでしょう。
しかし家賃の見直しは、「値上げ」でも有効な場合があります。
設備の充実・家具付などで物件に付加価値をつければ、その分家賃を上げても、入居率が上がる可能性があります。
例えば古い内装と間取りのままで、家賃が安めの部屋より。
家賃が高めでも、水回りや内装を最新設備に改装した部屋の方が、人気が出て成約率が上がる場合があります。
家具付・敷金・礼金ゼロにすれば、家賃を上げても、「初期費用がほとんどかからない」ことが付加価値になり、人気が出ることもあります。
家賃は下げるだけでなく、物件の付加価値とのバランスを見ながら設定することが大切です。
まとめ
賃貸経営オーナー様が知っておきたい、空室対策のアイデア7つをご紹介しました。
空室対策をしたい物件の
・ターゲットは、どんな人物像なのか?
・物件は清潔に保たれているか?
・ターゲットが欲しい設備は揃っているか?
・賃貸管理会社は適切な入居者募集や管理業務をしているか?
・ターゲットが望む暮らしがイメージできる物件になっているか?
・ターゲットにうける間取りや内装にリフォームできているか?
・物件の付加価値に見合った家賃設定になっているか?
設備の充実やリフォームなどコストをかけるにしても、ターゲット像が絞られていなければ、空回りしてしまいます。
ヒアリングや情報サイト調査で、入居者ターゲットと賃貸ニーズを見極める。
その上で、コストをかけて本当に必要な設備・内装・間取りを充実させる。
物件の価値に見合った家賃設定をおこなう。
このサイクルで入居率は上がり、家賃収入も安定します。
物件エリアのターゲットや賃貸ニーズ、おすすめの設備や間取り等については、不動産会社の情報をぜひ活用してください。
賃貸管理会社のアブレイズパートナーズは、オーナー様から委託いただいた物件の入居率95%を常に維持。
空室でお困りの場合は、アブレイズパートナーズにぜひご相談ください。
→ オーナー様の口コミ一覧はこちら