MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

【2025年、住宅の常識が変わる】住宅省エネキャンペーン徹底活用術!オーナーが知るべき光熱費削減と資産価値向上の秘訣|アパート経営・マンション経営の知識

reform_restoration

2025.09.06
  • リフォーム・原状回復

はじめに

2025年は、日本の住宅市場において大きな転換点となる年です。建築物省エネ法の改正により、すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準への適合が義務化され、いよいよ本格的な「省エネ住宅時代」が到来します。これに伴い、国は「住宅省エネ2025キャンペーン」と銘打ち、既存住宅の省エネ化を強力に後押しする大規模な補助金制度を用意しました。

本コラムでは、住宅オーナー様がこの千載一遇のチャンスを最大限に活用し、光熱費の削減、快適な住環境の実現、そして将来にわたる資産価値の向上をいかにして実現できるか、詳しく解説します。

「住宅省エネ2025キャンペーン」とは? オーナーにとっての最大のメリット

「住宅省エネ2025キャンペーン」は、国土交通省、経済産業省、環境省の3省が連携して行う、住宅の省エネ化を支援する補助金制度の総称です。以下の4つの主要な事業から構成されており、オーナー様の住宅の種類や改修内容に応じて、最適な補助金を活用できます。

 

  1. 子育てエコホーム支援事業: 省エネ改修を幅広く対象とし、子育て世帯・若者夫婦世帯には上限額が加算されます。断熱改修やエコ住宅設備の設置などが対象です。
  2. 先進的窓リノベ2025事業: 断熱性能が特に高い窓への交換や内窓の設置など、開口部の断熱改修に特化した事業です。補助額が大きく、費用対効果の高いリフォームとして注目されています。
  3. 給湯省エネ2025事業: 家庭のエネルギー消費の大きな割合を占める給湯器。エコキュートやハイブリッド給湯機など、高効率給湯器の導入を支援します。
  4. 賃貸集合給湯省エネ2025事業: 賃貸アパート・マンションのオーナー様向けに、既存の給湯器を小型の省エネ型給湯器(エコジョーズ等)へ交換する費用を補助します。

 

これらの補助金を活用する最大のメリットは、通常よりもはるかに少ない自己負担で、住宅の性能を大幅に向上させられる点にあります。例えば、「先進的窓リノベ2025事業」では、工事費の1/2相当額など、最大200万円の補助が受けられます。これは単なるリフォーム費用の割引ではなく、未来の光熱費を削減し、快適な暮らしを手に入れるための賢い「自己投資」と言えるでしょう。

補助金対象となる具体的な工事内容と効果

では、具体的にどのような工事が補助金の対象となり、それによってどのような効果が期待できるのでしょうか。

【ケース1:冬の寒さと夏の暑さ、結露に悩む戸建て住宅】

このお悩みを解決する鍵は「断熱」です。特に熱の出入りが最も大きい「窓」の改修は、即効性が高く効果を実感しやすいリフォームです。

  • 対象工事例:
    • 先進的窓リノベ2025事業: 既存のアルミサッシの窓を、断熱性能の高い樹脂サッシや複合サッシの窓(Low-E複層ガラスなど)に交換する。または、既存の窓の内側にもう一つ窓を設置する「内窓」の取り付け。
    • 子育てエコホーム支援事業: 外壁、屋根・天井、床への断熱材の追加充填。
  • 期待される効果:
    • 光熱費の大幅削減: 外気の影響を受けにくくなるため、冷暖房の効率が飛躍的に向上。月々の電気代やガス代を数千円〜1万円以上削減できるケースも少なくありません。
    • 快適性の向上: 「夏は涼しく、冬は暖かい」住環境が実現します。部屋ごとの温度差が少なくなり、ヒートショックのリスクも軽減されます。
    • 結露の抑制: 窓の断熱性能が高まることで、冬場の不快な結露を大幅に抑制。カビやダニの発生を防ぎ、健康的な室内環境を保ちます。
【ケース2:給湯コストを見直したい、設備の古い住宅】

毎日使うお湯だからこそ、給湯器の性能は家計に直結します。10年以上前の給湯器を使用している場合、最新の高効率給湯器への交換は非常に有効です。

  • 対象工事例:
    • 給湯省エネ2025事業: 従来のガス給湯器や電気温水器から、ヒートポンプ技術で効率的にお湯を沸かす「エコキュート」や、電気とガスを組み合わせた「ハイブリッド給湯機」への交換。
  • 期待される効果:
    • 給湯コストの削減: 最新のエコキュートは、従来の電気温水器に比べて消費電力を約1/3に抑えることができます。これにより、年間の光熱費を数万円単位で削減可能です。
    • 環境貢献: 省エネルギーな給湯器は、CO2排出量の大幅な削減にもつながり、地球環境にも優しい選択となります。
    • 災害時の備え: エコキュートのタンクに貯めた水は、断水時に非常用の生活用水として活用できるというメリットもあります。

 

こちらの記事も読まれています!

賃貸物件のリフォーム支援制度(国の補助制度)空室対策と資産価値向上を実現する、賢いオーナーの選択|アパート経営・マンション経営の知識

 

【ケース3:所有する賃貸物件の競争力を高めたいオーナー様】

賃貸市場においても、「省エネ性能」は入居者が物件を選ぶ際の重要な判断基準になりつつあります。

  • 対象工事例:
    • 賃貸集合給湯省エネ2025事業: アパート・マンションの各戸に設置されている旧式の給湯器を、少ないガス量で効率的にお湯を沸かす「エコジョーズ」などに交換する。
  • 期待される効果:
    • 物件の付加価値向上: 「光熱費が抑えられる部屋」として、他の物件との差別化が図れます。空室対策や家賃維持にも繋がる可能性があります。
    • 入居者満足度の向上: 入居者の経済的負担を軽減することで、長期的な入居に繋がり、安定した賃貸経営に貢献します。
    • 補助金による投資回収の短期化: 補助金を活用することで、設備投資の回収期間を大幅に短縮できます。

なぜ今、省エネ住宅なのか? オーナーが享受する長期的な価値

補助金はあくまで「きっかけ」です。省エネ住宅化がもたらす本質的な価値は、補助金以上に大きく、長期間にわたってオーナー様に恩恵をもたらします。

 

(1)止まらない光熱費高騰への「最強の防御策」

近年、電気代やガス代は世界情勢の影響を受け、高騰を続けています。この流れは今後も続くと予想されており、家計への負担は増すばかりです。省エネ住宅は、消費エネルギーそのものを削減するため、光熱費の単価が上がっても、支出の増加を最小限に抑えることができます。これは、将来にわたって家計を守る、最も確実で効果的な防御策と言えるでしょう。

(2)健康寿命を延ばす「快適で安全な住環境」

高断熱・高気密な住宅は、一年を通して室内の温度を快適な範囲に保ちます。冬場のリビングは暖かいのに、廊下やトイレは極寒といった危険な温度差をなくし、高齢者のヒートショック事故を防ぎます。また、結露によるカビの発生を抑えることで、アレルギーや喘息といった健康リスクを低減する効果も期待できます。快適な住まいは、家族の健康を守り、日々の暮らしの質(QOL)を大きく向上させるのです。

(3)将来を見据えた「資産価値の維持・向上」

2025年の省エネ基準適合義務化は、住宅の価値基準を大きく変えます。今後は、「省エネ性能が高いこと」が住宅のスタンダードとなり、基準に満たない住宅は、中古市場での評価が相対的に低下していく可能性があります。

 

逆に、補助金を活用して省エネ性能を高めた住宅は、

  • 売却時に有利: 「光熱費が安く、快適に暮らせる家」として、買い手への強いアピールポイントになります。建物の性能が客観的な指標で示されるため、適正な価格での売却が期待できます。
  • 賃貸に出す際も有利: 前述の通り、入居者にとって光熱費の安さは大きな魅力であり、安定した賃貸経営に繋がります。

つまり、今の省エネリフォームは、単なる修繕ではなく、住宅という大切な資産の価値を未来に向けて高めるための戦略的な投資なのです。

 

こちらの記事も読まれています!

不動産オーナーがやるべき空室対策10選!空室が埋まらない理由も分析|アパート経営・マンション経営の知識

キャンペーン活用に向けたステップと注意点

この絶好の機会を逃さないために、以下のステップで準備を進めましょう。

  1. 現状の把握と目標設定: まずはご自宅の現状(築年数、断熱性能、設備の状況)を把握し、「光熱費を月々〇円削減したい」「冬の寒さを解消したい」といった具体的な目標を設定します。
  2. 情報収集と事業者探し: 「住宅省エネ2025キャンペーン」の公式サイトで制度の詳細を確認し、お住まいの地域で補助金申請の実績が豊富なリフォーム会社や工務店を探しましょう。事業者の選定が、成功の最も重要な鍵となります。
  3. 相談・現地調査・見積もり: 複数の事業者に相談し、現地調査を依頼します。どの補助金が使えるか、どのような工事が最適か、専門家のアドバイスを受けながら、詳細な見積もりを取りましょう。
  4. 契約・工事・申請: 提案内容と見積もりに納得できたら契約を結びます。補助金の申請手続きは、原則として工事を行う事業者が代行してくれますので、オーナー様の手間は最小限で済みます。

【注意点】

  • 予算の上限: キャンペーンの補助金には予算が定められており、申請額が予算の上限に達し次第、受付が終了となります。例年、人気の補助金は早期に締め切られる傾向があるため、早めの検討と行動が肝心です。
  • 事業者登録: 補助金の申請は、キャンペーンに事業者登録をしている施工業者でなければ行えません。契約前に必ず確認しましょう。

結び:未来の暮らしへの賢い一手

「住宅省エネ2025キャンペーン」は、国の後押しを受けながら、経済的負担を抑えつつ、快適で健康的な、そして資産価値の高い住まいを実現する、またとないチャンスです。

日々の光熱費に頭を悩ませ、夏の暑さや冬の寒さを我慢する暮らしから、エネルギー価格の変動に一喜一憂することなく、一年中快適に過ごせる暮らしへ。そして、その快適な住まいが、将来にわたって価値を保ち続ける資産となる。

この大きな変化の波に乗り遅れることなく、まずはご自宅の可能性を探ることから始めてみてはいかがでしょうか。専門家への相談は、その第一歩です。賢い選択が、10年後、20年後のご自身とご家族の暮らしを、より豊かで安心なものへと変えていくはずです。

 

資料請求

★★★当社の特徴★★★

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい・・・現状の管理会社に不満がある・・・などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

 

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

 

【お電話でのお問い合わせはこちら】
03-6262-9556

【ホームページからのお問い合わせはこちら】
管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

【公式LINEからのお問い合わせはこちら】
お友達登録後、LINEお問い合わせ可能です♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事