MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

【原状回復時の経過年数によるオーナー負担額の変化】賃貸アパート経営・マンション経営の知識

reform_restoration

2025.05.16
  • リフォーム・原状回復

賃貸物件の管理において、原状回復に関連する負担額の問題は、多くのオーナーにとって関心の高いテーマです。特に物件や設備の経過年数による劣化は避けられないものであり、その影響がどのように費用に反映されるのかを正しく理解することは、トラブルを回避し、効率的な物件管理を行う上で極めて重要です。本コラムでは、経過年数が原状回復費用に及ぼす影響について深掘りし、オーナーとして押さえておくべきポイントを解説します。

経過年数と通常損耗(基本的な概念)

まず、原状回復における法律上の基本的な考え方として、「通常損耗」と「入居者による損傷」を区別することが重要です。

 

通常損耗: 物件や設備の経過年数や使用状況に伴う自然な劣化。例えば、壁紙の日焼けやフローリングの磨耗などが該当します。これらは法律上オーナーが費用を負担するものとされています。

入居者による損傷: 入居者が不適切な使用や過失によって物件を損傷させた場合。例えば、家具の移動による深い傷やタバコの焼け焦げなどは、入居者に修繕費用を請求する対象となります。

耐用年数と修繕費用の関係

物件や設備にはそれぞれ耐用年数が定められており、この耐用年数を基準にして、原状回復時の修繕費用の負担が決定されます。

 

耐用年数とは

設備や部材が通常の使用状況下で機能を保ち、価値を維持することができるとされる期間のことを指します。これを超えると自然な劣化が進み、交換や修繕が必要になる場合があります。オーナーにとってこの耐用年数を理解し、その基準を活用することは、修繕費用の分担における公平性を確保する上で重要です。

 

壁紙の耐用年数

壁紙の耐用年数は約6年とされています。壁紙は部屋全体の印象や美観を左右する重要な要素であり、日光による変色や経年劣化による汚れは通常損耗に分類されます。これらは入居者がどれほど気をつけて使用していても避けられないものですので、法律上オーナーがその費用を負担する必要があります。しかし、入居者による明らかな損傷や汚れ、例えば油性ペンで落書きをされた跡や飲み物をこぼしたことによるシミなどが発生した場合は、入居者がその修繕費を負担するケースとなります。このような状況では、オーナーが契約書に具体的な条件を記載し、入居時に物件の状態を記録しておくことがトラブル回避の鍵となります。

 

フローリングの耐用年数

床材、特にフローリングの耐用年数は壁紙よりも長く、約20年程度とされています。フローリングは日常的な使用により細かな擦り傷や磨耗が生じるのは自然な経過とみなされ、通常損耗として扱われます。これらはオーナーが修繕費を負担すべき部分です。しかし、重たい家具を強く引きずったことで深い傷がついてしまった場合や、水漏れが原因で床材が膨張してしまった場合などは、入居者による損傷とされる可能性があります。このようなケースでは、入居者が修繕費を負担することになります。フローリング材は、使用条件や生活環境に大きく影響を受けるため、オーナーとしては耐久性の高い素材を選定することが、将来的な修繕負担を軽減するための有効な対策となります。

 

ガス・エアコンなどの耐用年数

例えばガスコンロやエアコンなどは、10~15年程度が一般的な耐用年数とされています。これらの設備は通常の使用による摩耗や劣化についてはオーナーがその費用を負担するべきものですが、入居者が不適切な操作を行った結果故障が生じた場合や、使用時の注意不足による早期の損傷が発生した場合は、入居者に修繕費用を請求できる場合があります。具体的には、エアコンのフィルター清掃を怠ったことによって内部が目詰まりし、冷暖房機能が低下した場合などが該当します。このような問題を未然に防ぐためには、オーナー側が設備の正しい使用方法を入居者に事前に説明するとともに、定期的に設備の点検を行うことが重要です。

修繕費用の負担額計算の具体例

修繕費用の負担額を計算する際には、減価償却の考え方を適用するのが一般的です。ここでは具体的な例を挙げて説明します。

 

例:壁紙の修繕費用が6万円の場合

使用開始後3年経過:壁紙の耐用年数は6年ですので、使用開始後3年の場合は耐用年数の50%が経過しています。この場合、残りの50%に該当する3万円が入居者負担となります。

使用開始後6年経過:耐用年数を超えたため、修繕費用の全額(6万円)は通常損耗としてオーナー負担となります。

 

このように耐用年数を基準にすることで、公平かつ透明性のある費用配分が可能となります。

トラブル回避のための事前対策

原状回復に関連するトラブルを防ぐためには、オーナーとして次のような対策を講じることが有効です。

 

入居時の物件状態の記録:写真や動画で物件の状態を記録し、入居者と共有することで、退去時のトラブルを予防します。

契約書への明記:修繕費用の負担範囲や基準を明確に記載することで、双方の認識を一致させることができます。

ガイドラインの活用:国土交通省が提供する「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参照し、公平性を確保することが推奨されます。

長期的な管理戦略

修繕費用の負担を軽減するためには、耐久性の高い材料や設備を採用することが効果的です。

 

耐久性の高い内装材の使用:防汚性能の高い壁紙や耐水性のあるフローリング材を選ぶことで、頻繁な修繕を回避できます。

定期的な点検とメンテナンス:設備の寿命を延ばすために、点検を定期的に行い、軽微な修繕を早めに行うことが重要です。

 

ITツールの活用による効率化

近年では、修繕費用の管理や業者選定を効率化するためのITツールが増えています。

 

例えば、

クラウド型管理システム:修繕履歴や写真データを一元管理し、トラブル時の証拠資料としても活用できます。

見積もり比較ツール:複数の業者から簡単に見積もりを取得でき、コストパフォーマンスの良い選択が可能です。

終わりに

このように、物件や設備の耐用年数と修繕費用の負担関係を正しく理解することは、オーナーにとって極めて重要です。耐用年数に基づく修繕費用の分担基準を明確化することで、入居者との間で発生する可能性のあるトラブルを防ぎ、公平性を保つことができます。また、オーナー自身が耐久性の高い材料や設備を導入することは、長期的な管理コストを抑えるための有効な方法となります。このような取り組みは、物件の価値を維持し、入居者満足度を向上させるためにも非常に重要です。物件管理の効率化を図るためには、この耐用年数と修繕費用の関係をしっかりと理解し、それを活かした管理を行うことが求められます。オーナーとしては、計画的な物件管理と透明性のあるコミュニケーションを心がけることで、長期的な資産価値を保ちながら入居者との良好な関係を築くことができます。本記事がその一助となれば幸いです。

 

★★★当社の特徴★★★

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい…現状の管理会社に不満がある…などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

 

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

 

【お電話でのお問い合わせはこちら】
03-6262-9556

【ホームページからのお問い合わせはこちら】
管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

【公式ラインからのお問い合わせはこちら】
お友達登録後、ラインでお問い合わせ可能です♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事