MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

【補助金を活用する賃貸物件のリフォーム!改善事例も紹介】賃貸アパート経営・マンション経営の知識

reform_restoration

2025.05.22
  • リフォーム・原状回復

はじめに

賃貸物件の運営において、物件の価値を維持しながら収益を最大化することは大家さんにとって重要な課題です。そのためには適切なリフォームが欠かせません。しかし、改修費用の負担は決して軽くなく、コストを抑えながら効果的なリフォームを実施する方法を模索する大家さんも多いでしょう。

そこで活用したいのが補助金制度です。国や自治体が提供する補助金を活用すれば、費用負担を軽減しながら物件の価値を高めることが可能になります。本記事では、賃貸物件のリフォームに役立つ補助金制度の概要や具体的な活用方法、成功事例について詳しく解説します。

賃貸物件のリフォームで活用できる補助金とは?

補助金制度は地域や時期によって異なりますが、賃貸物件のリフォームに適用可能な代表的な制度には以下のようなものがあります。

 

(1)省エネ改修補助金:環境負荷を軽減し、コスト削減にも貢献

省エネ改修補助金は、建物の断熱性能向上やエネルギー効率の良い設備への交換を支援する制度です。環境負荷を低減し、光熱費の節約にもつながるため、入居者の満足度を高める効果があります。

 

● 具体的な対象となる改修

・高効率給湯器への交換:従来の給湯器よりもエネルギー消費量を抑えたモデルへの変更

・LED照明の導入:省電力で寿命が長い照明への切り替え

・二重窓や断熱材の導入:室内の温度を一定に保ち、冷暖房効率を向上

● 補助金の活用メリット

・光熱費の削減:省エネ設備を導入することで、入居者の負担を軽減できる

・物件価値の向上:環境配慮型の物件は、賃貸市場で競争力が高まる

・長期的な収益の安定化

 

(2)バリアフリー改修補助金:入居者の幅を広げる住環境の改善

高齢者や障がい者にとって快適で安全な住環境を提供するための補助金です。近年、高齢化が進み、バリアフリー対応の物件が求められています。改修を施すことで入居対象者が増え、長期入居にもつながります。

 

● 具体的な対象となる改修

・手すりの設置:玄関、廊下、浴室などに手すりを設置し、移動のしやすさを向上

・段差解消:床の高さを統一することで転倒リスクを軽減

・スロープの設置:車椅子利用者が快適に移動できるよう改修

・浴室やトイレの安全対策:滑りにくい床材への変更や座れるタイプの浴槽設置

● 補助金の活用メリット

・入居者層の拡大:高齢者や障がい者だけでなく、ファミリー層にも人気のある物件へ

・長期入居の可能性:バリアフリー仕様の物件は、住み替えの必要がなく長く住んでもらいやすい

・社会的な信頼の向上:福祉対応型の住宅として地域社会への貢献にもつながる

 

(3)耐震改修補助金:安心して住める物件づくり

地震が多い日本において、古い物件の耐震性を向上させることは重要です。特に、1981年以前に建てられた建物(旧耐震基準)は、耐震補強が推奨されています。耐震改修補助金を活用すれば、費用を抑えながら安全な住環境を提供できます。

 

● 具体的な対象となる改修

・耐震診断:専門家による建物の強度診断を実施

・壁や柱の補強:耐震性の高い構造へ強化

・屋根の軽量化:瓦屋根を軽量なものに交換し、地震時の負担を軽減

● 補助金の活用メリット

・安全性の確保:耐震補強を行うことで、入居者が安心して暮らせる環境を提供

・物件価値の向上:耐震性能の高い物件は、賃貸市場で信頼度が上がる

・入居者ニーズへの対応:特にファミリー層の入居希望が増える

 

(4)空き家再生補助金:築古物件の価値を再生

全国的に増加している空き家問題の解決策として、物件再生を支援する補助金制度です。これを活用すれば、築古物件でも収益化できる可能性が広がります。

 

● 具体的な対象となる改修

・内装リノベーション:壁紙や床材の変更でモダンな雰囲気に

・設備交換:古くなった水回り設備や電気系統の更新

・外観補修:外壁塗装や屋根補修で美観を向上

● 補助金の活用メリット

・築古物件でも市場価値を向上:新築同様の魅力を持たせることで、入居希望者を増やせる

・地域活性化への貢献:空き家問題の解決に寄与し、社会的評価の向上にもつながる

・低コストで収益化:補助金を活用すれば、最小限の投資で収益物件へと転換可能

補助金を活用した賃貸物件リフォームの成功事例

【事例①】省エネ改修による賃料アップ
築30年の賃貸アパートのオーナーが、省エネリフォーム補助金を活用してLED照明導入、断熱材強化、エコ給湯器設置を実施。結果として、電気代の節約効果により入居者満足度が向上し、賃料を1割程度引き上げることに成功しました。

 

【事例②】バリアフリー改修で入居率向上
築25年のマンションで手すり設置や段差解消、浴室の安全対策を行い、高齢者向けの賃貸市場をターゲットにした結果、入居率が向上。補助金を活用することでコスト負担を抑えながら、ターゲット層の拡大に成功しました。

 

【事例③】空き家再生で新たな価値を創出
築40年の空き家をリフォームし、補助金を活用して内装の全面改修を行ったことで若年層向けのリノベーション賃貸として再生。デザイン性を高めることで、若年層の入居希望者が増え、従来の築古物件よりも高い賃料設定が可能になりました。

 

【退去時のトラブルを回避!賃貸住宅の原状回復完全ガイド】アパート経営・マンション経営の知識 ※こちらの記事も読まれてます!

補助金を活用する際のポイント

補助金を活用したリフォームを成功させるには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

 

1. 申請条件の確認:適用可能な補助金かどうかを見極める
補助金には、それぞれ細かい適用条件があります。例えば、物件の築年数、工事内容、改修の目的(省エネ、バリアフリー化、耐震補強など)によって受けられる補助金が異なります。また、補助金には自治体独自の制度も多く、地域によって申請要件が違うため、事前に自治体や補助金窓口の公式情報を確認することが必須です。

 

【確認すべきポイント】

✅対象物件かどうか(築年数、用途、規模など)

✅補助金の申請期限が過ぎていないか

✅申請時に必要な書類(見積書、工事計画書、施工業者の情報など)

✅補助金がカバーする費用の範囲(工事費のみか、設計費も含むかなど)

事前にしっかり条件を確認することで、申請の手間を省き、スムーズに補助金を活用できるようになります。

 

2. 予算計画の立案:自己負担額を考慮し、無理のない資金計画を
補助金を活用する際、すべての費用が補助されるわけではありません。補助額には上限が設定されているため、自己負担額を含めた資金計画が重要になります。たとえば、省エネ改修補助金で設備交換を行う場合、補助対象となる費用は一部のみで、残りは自己負担になるケースが多いです。

 

【計画を立てる際のポイント】

✅補助金の上限額を確認し、必要な資金を試算する

✅工事費用の内訳を細かく把握し、どの部分が補助対象か確認する

✅工事費の自己負担分をどのように賄うか(貯蓄、融資など)検討する

予算計画をしっかり立てることで、補助金を最大限に活用しながら、無理なく改修を進めることができます。

 

3. 専門家への相談:適切な補助金申請と施工を確実に進める
補助金の申請には、建築の専門知識が必要な場合があります。また、申請書類の作成には正確な情報が求められるため、不動産コンサルタントやリフォーム業者に相談することをおすすめします。専門家の意見を聞くことで、より効果的な改修プランを立てることができ、補助金を最大限に活用できます。

 

【専門家に相談するべきポイント】

✅どの補助金が利用できるか、専門家に確認する

✅補助金の申請手続きをスムーズに進めるためのアドバイスを受ける

✅施工業者と相談し、補助金の条件を満たす工事内容を確定する

✅補助金の対象外となる工事について、最適なプランを検討する

特に、耐震補強やバリアフリー化などの大規模リフォームは、専門家に相談することで成功率が高まります。

 

4. スケジュール管理:補助金申請の期限を守り、計画的に進める
補助金は、申請期限が決まっているものがほとんどです。補助金の申請が受理されるまでに一定の期間が必要なため、工事スケジュールを考慮しながら計画的に進めることが大切です。

 

【スケジュール管理のポイント】

✅申請期限を事前に確認し、早めに準備を進める

✅工事の開始時期と補助金の交付時期を考慮し、資金計画を立てる

✅補助金の審査期間を把握し、余裕を持って申請する

✅施工業者と工事日程をすり合わせ、補助金適用が間に合うよう調整する

特に、年度末に向けて補助金枠が埋まりやすいケースがあるため、余裕を持った計画が必要です。

まとめ

補助金を活用した賃貸物件のリフォームは、費用負担を軽減しながら物件の魅力を高める有効な手段です。省エネ改修やバリアフリー化、耐震補強などの補助金を活用することで、入居率の向上や賃料の引き上げにつながる可能性があります。

成功事例からも分かるように、適切な補助金を利用することで、物件の価値を大きく向上させることができます。大家さんが賃貸経営をより安定させ、長期的な収益を確保するための有益な戦略として、ぜひ補助金制度を活用したリフォームを検討してみてください。

 

 

★★★当社の特徴★★★

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい…現状の管理会社に不満がある…などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

 

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

 

【お電話でのお問い合わせはこちら】
03-6262-9556

【ホームページからのお問い合わせはこちら】
管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

【公式ラインからのお問い合わせはこちら】
お友達登録後、ラインでお問い合わせ可能です♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事