MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

賃貸物件の玄関鍵のトラブル

trouble

2025.11.01
  • 賃貸管理トラブル事例

🔑賃貸物件の玄関鍵トラブル完全ガイド:原因・対処法・予防策を徹底解説

賃貸物件で生活する上で、玄関の鍵は最も基本的な「安心」を守る重要な要素です。しかし、鍵のトラブルは予測不能で、突然発生すると大きなストレスとなります。特に夜間や外出先でのトラブルは、入居者の方にとって非常に困る事態です。

 

本記事では、賃貸物件の玄関鍵にまつわる代表的なトラブル事例、その原因、入居者・管理会社それぞれの取るべき適切な対処法、そしてトラブルを未然に防ぐための予防策について、詳細かつ網羅的に解説します。鍵のトラブルに見舞われた際の冷静な対応に役立ててください。

 

1. 発生しやすい玄関鍵のトラブル事例と原因

玄関鍵のトラブルは多岐にわたりますが、賃貸物件で特によく見られるのは以下の4つのパターンです。原因を理解することが、適切な対処の第一歩となります。

1-1. 鍵穴に鍵が入らない、奥まで刺さらない

• 原因:
• 鍵穴内部の異物やゴミの詰まり: 鍵穴は外部と通じているため、ホコリ、砂、小さなゴミなどが溜まりやすいです。これらが鍵の挿入を妨げます。
• 鍵穴内部の潤滑不足: 鍵の抜き差しや回しをスムーズにするための潤滑剤が不足したり、劣化した油分が固まったりすることで、摩擦抵抗が増し、鍵が奥まで入らなくなります。

1-2. 鍵は刺さるが回らない、開錠・施錠ができない

• 原因:
• シリンダー(鍵穴内部の部品)の劣化・摩耗: 長年使用している鍵穴は、内部の部品が少しずつ摩耗します。特に築年数の古い物件では、この部品の精度低下が回らない原因になります。
• 鍵自体の変形・破損: ポケットやバッグの中で他の物とぶつかったり、不注意で落としたりした際に、鍵の先端やギザギザの部分がわずかに変形し、正確な施錠・開錠ができなくなることがあります。
• デッドボルト(かんぬき)の不具合: 扉と鍵穴の位置がずれたり、扉の建て付けが悪くなったりすると、デッドボルトが枠に引っかかり、鍵が回らなくなることがあります。

1-3. 鍵を紛失した

• 原因:
• ヒューマンエラー: 最も多い原因は、単純に鍵を落とす、置き忘れる、盗難に遭うといった「紛失」です。
• 合鍵作成時のトラブル: 自分で作成した合鍵(スペアキー)が純正キーとわずかに異なり、使用中にシリンダーを傷つけたり、回らなくなったりすることもあります。

1-4. 鍵を中から閉めたまま、ドアが閉まらない(サムターン回し対策の空転機能)

• 原因:
• 防犯機能の作動: ピッキングやサムターン回しなどの不正解錠を防ぐために、最近の鍵には、内側のつまみ(サムターン)を空転させる機能や、施錠状態ではドアが少しだけ開くのを許容する機能がついていることがあります。これにより、「完全に閉めたつもりが、わずかに開いている」という状態になることがあります。

2. トラブル発生時の適切な対処法(入居者がすべきこと)

鍵のトラブルが発生した場合、焦らず、以下のステップで冷静に対応することが重要です。特に賃貸物件では、勝手な行動は契約違反や費用負担増につながるため、注意が必要です。

2-1. まず試すべきこと(軽度なトラブルの場合)

1. 鍵穴と鍵の確認: 鍵穴周辺や鍵自体に、曲がりや汚れ、異物の付着がないかを確認します。

2. 鍵の挿入角度と力加減の調整: 鍵を無理に回そうとせず、挿入する角度を少し変えてみたり、力を入れすぎずにゆっくりと抜き差しを試したりします。

3. シリンダー用潤滑剤の使用(推奨): 鍵穴専用のパウダースプレー型潤滑剤を少量試します。**絶対にサラダ油やシリコンスプレー、一般的な潤滑油(CRCなど)を使用しないでください。**油分がホコリを吸着し、かえってトラブルを悪化させます。

2-2. 鍵が開かない・回らない場合(専門家を呼ぶ判断)

鍵をこれ以上無理に操作すると、鍵が折れたり、シリンダーが完全に破損したりするリスクが高まります。

1. 管理会社・大家さんへの連絡: 自分で業者を手配する前に、必ず管理会社または大家さんに連絡します。
• 賃貸契約では、鍵や設備に関する修繕は基本的に管理会社の責任範囲です。勝手に業者を呼ぶと、費用を自己負担しなければならない可能性があります。
• 契約書に記載されている「緊急連絡先」を確認し、営業時間外であれば「緊急ダイヤル」に連絡します。

2. 業者の手配と費用の確認:
• 管理会社が提携している業者を手配してくれる場合は、その指示に従います。費用の負担についても、この時点で確認しておきましょう(入居者の過失でない場合は、管理会社負担となることが多いです)。
• (やむを得ず自分で業者を手配する場合)事前に「賃貸物件の鍵開け」であることを伝え、料金体系、出張費、キャンセル料などを確認し、必ず管理会社にその旨を報告します。

2-3. 鍵を紛失した場合

鍵の紛失は、防犯上の観点から最も重要なトラブルです。

1. 管理会社・大家さんへの即時報告: 鍵を紛失した旨をすぐに報告します。

2. 警察への届け出: 最寄りの交番や警察署に遺失物届を提出します。もし悪意のある第三者に拾われた場合、自宅を特定される可能性があるため、一刻も早い対応が必要です。

3. シリンダー交換の検討と費用負担:
• 紛失の場合、前の鍵で開錠されないように、防犯のためシリンダー全体の交換が必須となります。
• **交換費用は、原則として「鍵をなくした入居者側の過失」として、入居者が負担することが一般的です。**費用は鍵の種類によりますが、数万円から十数万円程度かかることがあります。

3. 鍵交換と費用の負担について

賃貸物件における鍵のトラブルは、「誰の責任か(過失の有無)」によって費用の負担者が変わります。

3-1. 管理会社・大家さんの負担となるケース(経年劣化、天災など)

• 経年劣化による不具合: 通常の使用による摩耗や、築年数によるシリンダー内部の部品の寿命が原因である場合。
• 初期不良や施工不良: 入居時から鍵の調子が悪かった場合や、施工に問題があった場合。
• 自然災害による破損: 地震や台風などで建物自体が歪み、鍵に不具合が生じた場合。
この場合、民法上の「修繕義務」に基づき、管理会社や大家さんが費用を負担し、修理・交換の手配をします。

3-2. 入居者の負担となるケース(入居者の過失)

• 鍵の紛失・盗難: 鍵をなくしたことによるシリンダー交換費用。
• 鍵の無理な操作による破損: 鍵穴に異物を入れた、折れた鍵を無理に抜こうとした、など不適切な使用による破損。
• 鍵穴の不適切なメンテナンス: 鍵穴専用品以外の油を注したことによる不具合。
入居者が負担する場合、業者選定も管理会社の指示に従う必要があり、勝手に交換することは通常認められていません。

4. 鍵トラブルを未然に防ぐための予防策

トラブルに遭わないことが最善です。日頃から以下の予防策を実践しましょう。

• 鍵の定期的な清掃と潤滑:
• 鍵穴専用のパウダースプレー型潤滑剤を半年に一度程度、少量だけ注入し、鍵の抜き差しをスムーズにします。
• 鍵自体の溝やギザギザ部分に付着した汚れを、歯ブラシなどで優しく取り除きます。
• 鍵を丁寧に扱う:
• 鍵を挿し込む際や回す際に、無理な力を加えない、ガタガタと動かさない。
• ポケットやバッグの中で他の硬いもの(小銭など)とぶつからないよう、専用のキーケースに入れる。
• 合鍵の取り扱い:
• 合鍵は、純正キーに刻印されている鍵番号を控えた上で、信頼できる業者に依頼します。ホームセンターなどで安易に作られた合鍵は、精度が低くトラブルの原因となることがあります。
• 作成した合鍵は、管理会社に預ける分も含めて、本数と保管場所を明確にしておく。
• ドアの状態をチェック:
• 玄関ドアの開閉時に、異音や引っかかりがないか、建て付けが悪くなっていないかを定期的にチェックする。不具合があれば早めに管理会社に報告する。
• スペアキーの安全な保管:
• スペアキーは、家族以外には教えずに、自宅外の安全かつ特定されにくい場所に保管します(例:勤務先のロッカー、信頼できる親戚の家)。絶対に郵便受けの裏や植木鉢の下など、安易な場所に隠さないでください。

5. まとめ

賃貸物件の玄関鍵トラブルは、生活の安心を脅かす一大事です。しかし、トラブルの原因を理解し、「自分で勝手に触らない・業者を呼ばない」という鉄則を守り、まずは管理会社・大家さんに連絡することで、適切な解決への道筋が見えます。

 

日頃からの丁寧な取り扱いとメンテナンスを心がけ、快適な賃貸ライフを送りましょう。

 

★★★当社の特徴★★★

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい・・・現状の管理会社に不満がある・・・などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

 

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

 

【お電話でのお問い合わせはこちら】
03-6262-9556

【ホームページからのお問い合わせはこちら】
管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

【公式LINEからのお問い合わせはこちら】
お友達登録後、LINEでお問い合わせ可能です♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事