MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

防犯意識を高める!入居者向けチェックリストで安心な暮らしを実現

trouble

2025.03.30
  • 賃貸管理トラブル事例

 


はじめに:なぜ防犯意識が必要なのか?

賃貸物件にお住まいの方は、空き巣や不審者の侵入、防犯設備の不具合などさまざまなリスクにさらされています。管理会社や物件の設備だけでは万全とは言えないため、入居者一人ひとりの防犯意識が非常に重要です。
また、オートロック付きのマンションだからといって決して安心しきれません。夜間に照明が少ない道を通ったり、SNSで外出情報をリアルタイムで発信したりする行為が、思わぬ被害を招くケースも報告されています。

本記事では、防犯意識を高めるための「入居者向けチェックリスト」をご紹介します。普段の暮らしに取り入れやすい対策ばかりですので、ぜひ最後までご覧いただき、安心・安全な暮らしづくりにお役立てください。


1. 戸締まりの基本チェックポイント

1-1. 玄関の鍵まわり

  • 複数回鍵を掛ける習慣
    玄関ドアが二重ロックの場合は、外出や就寝前に必ず両方の鍵を掛けましょう。シングルロックしかない物件なら、補助錠やディンプルキーへの交換を検討してみるのもおすすめです。
  • 鍵の保管場所
    玄関先や窓際など、人目につきやすい場所に放置するのは避けましょう。鍵は鞄やポケットなど、すぐ取り出せるが外部から見えにくい所に置くことが大切です。
  • スペアキーの管理
    信頼できる相手以外に渡さない、必要がなくなったら必ず回収するといった徹底した管理で、悪用されるリスクを減らせます。

1-2. 窓やベランダの施錠

  • 補助錠の活用
    サッシ窓にはクレセント錠に加え、貼り付けタイプの補助錠を導入すると侵入を試みる時間を大幅に遅らせられます。
  • ベランダの点検
    避難ハッチや隣室との仕切りから侵入されるケースもあるため、破損や劣化を発見したら早めに管理会社へ連絡しましょう。

1-3. 戸締まりの習慣化

  • 声掛け・セルフチェック
    外出前や就寝前に、「玄関・窓の鍵を閉めた?」と意識的に声を出して確認すると、締め忘れを防ぎやすくなります。

2. 防犯意識を高める生活習慣

2-1. 留守中に「不在」をアピールしない

  • 洗濯物の管理
    長期留守にする際は干しっぱなしを避けましょう。複数日動きがないと、不在を周囲に知らせてしまう恐れがあります。
  • 郵便受け・宅配BOXの確認
    ポストに郵便物がたまると留守がバレやすくなります。旅行や出張の際は、郵便局に一時保管を依頼する方法も検討しましょう。

2-2. SNS・ネット投稿の注意点

  • 外出をリアルタイムで発信しない
    「今、旅行先にいます!」という投稿は、“今家が空いています”と公表しているようなもの。帰宅後にまとめて投稿するのが安心です。
  • 個人情報の保護
    住所や建物の外観がわかる写真、部屋番号などの情報を安易に公開すると、犯罪に悪用される可能性があります。

2-3. 夜間の帰宅時は周囲に気を配る

  • オートロックを過信しない
    後ろから入ってくる他人を気にせず開けっぱなしにすると、不正侵入のリスクが高まります。必ず扉が閉まるまで確認しましょう。
  • 暗い道は避ける
    人通りや街灯が少ない道を避け、多少遠回りでも安全なルートを選ぶことで被害リスクが低減します。

3. 防犯グッズ・設備でプラスアルファの安心を

3-1. 窓用振動センサーや開閉センサー

窓やドアが開けられたり衝撃を受けたりするとアラームが鳴るセンサーは、不審者の侵入をためらわせる効果があります。取り付けも簡単なものが多いので、賃貸でも気軽に導入可能です。

3-2. ドアスコープやモニターフォンの活用

  • ドアスコープのチェック
    レンズが傷んでいたりくもっていると視界が悪化します。明らかに不具合がある場合は管理会社へ報告しましょう。
  • モニター付きインターフォン
    設置されていない場合は、オーナーや管理会社に相談して検討してもらうのも手。訪問者の顔を確認できるだけで、防犯面は大きく向上します。

3-3. 共有部の防犯カメラ

共用廊下やエントランスに防犯カメラが設置されているか、死角はないかを把握することも大切。気になる点があれば、管理会社に要望や相談をしてみましょう。


4. ご近所づきあいと管理会社との連携

4-1. 顔の見える関係づくり

  • 挨拶の効果
    隣人や上下階の住民と挨拶程度の関係があるだけで、不審者の出入りを把握しやすくなります。
  • 情報交換
    近所で不審者や空き巣被害があったときに共有し合えば、注意喚起が早まり、防犯意識も高まります。

4-2. 管理会社への報告・相談

  • 防犯設備の要望
    共用部の照明が暗い、ドアが壊れているなど、見つけた不備は早めに管理会社に連絡してください。
  • 不審者を見かけたら
    管理会社へ報告すれば、防犯カメラの確認や巡回の強化など、早急に対応が行われる可能性があります。

5. 防犯チェックリスト:定期的に確認しよう

下記の項目を定期的にチェックするだけで、防犯対策は大きく進みます。ぜひコピーや印刷して活用してみてください。

  1. 玄関ドア
    • □ 二重ロックを使用している
    • □ 鍵をむき出しで置いていない
    • □ スペアキーの管理先を把握している
  2. 窓・ベランダ
    • □ 補助錠を取り付けている
    • □ 外出・就寝前にきちんと施錠している
    • □ ベランダ・避難ハッチの点検を定期的に行っている
  3. 生活習慣
    • □ 長期不在時に洗濯物や郵便物を溜めていない
    • □ SNSで外出をリアルタイム投稿していない
    • □ 夜間は明るい道を選んで帰宅している
  4. 防犯グッズ・設備
    • □ 窓用センサーやアラームを導入済み
    • □ ドアスコープ・モニターフォンは正常に作動している
    • □ 共有部の防犯カメラ設置状況を把握している
  5. 周囲との連携
    • □ 隣室・上下階の住人と挨拶を交わしている
    • □ 防犯上の不備は早めに管理会社へ報告している
    • □ 不審者や怪しい行動を見かけたら即連絡している

おわりに:日頃のちょっとした工夫が大きな安心に

防犯対策は管理会社や警備システムだけで完結するものではなく、入居者一人ひとりの意識や習慣の積み重ねによってその効果を最大限に発揮します。少しの気遣いが大きな犯罪抑止力になることを知っていただき、今一度、防犯チェックリストを活用しながら安全・安心な暮らしを築いていきましょう。

さらに、季節や環境の変化によっても防犯上の弱点が生じる場合があることを覚えておいてください。たとえば、冬場は日没が早いため暗い時間が長くなり、周囲の視認性が低下して侵入者が目立ちにくくなることがあります。一方、夏場は窓を開ける機会が増えるため、締め忘れのリスクが高まるかもしれません。こうした時期特有のリスクに目を向け、部屋の設備や建物周辺の防犯状況をこまめに確認する習慣を定着させることで、より強固な安全対策を講じられるでしょう。

もし設備の不調や、防犯についての不安がありましたら、お気軽に管理会社へご相談ください。皆さまの住環境を守るため、精一杯お手伝いさせていただきます。

【お問い合わせはこちら!】

弊社は月額管理料【無料】の不動産管理会社です!

空室が長引いていて困っている、月々のランニングコストを抑えたい、現状の管理会社に不満があるなど、様々なお悩みを解決いたします!

原状回復工事や家賃査定についてももちろんの事、クレーム対応の方法や設備修繕リクエストなどの窓口も無料です♪

その他ご不明点やご質問など何かございましたら下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせくださいませ!

 

【 お電話でのお問い合わせはこちら 】

03-6262-9556

 

【 ホームページからのお問い合わせはこちら 】

管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事