MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

【2025年最新】不動産投資に使える助成金・補助金まとめ|賃貸アパート経営・マンション経営の知識

inheritance_tax

2025.09.28
  • 相続・税金

はじめに

建築費の高騰、金利の変動、そして物件の差別化競争の激化。不動産投資を取り巻く環境が刻々と変化する中、所有物件の価値をいかに維持・向上させ、安定したキャッシュフローを確保するかは、すべてのオーナー様にとって最大の関心事ではないでしょうか。

その強力な味方となるのが、国や地方自治体が提供する**「助成金」や「補助金」**です。これらは、返済不要の支援金であり、リフォームや設備投資の負担を大幅に軽減し、投資利回りの改善に直結します。しかし、その種類は多岐にわたり、「どんな制度があるのか分からない」「申請手続きが難しそう」といった理由で、活用しきれていないオーナー様が多いのも事実です。

本コラムでは、2025年最新の情報を基に、不動産投資、特に賃貸経営で活用できる助成金・補助金制度を網羅的に解説します。制度の種類から、具体的な探し方、申請の注意点、そして成功事例まで、オーナー様の「知りたい」に徹底的に応える内容となっています。ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の物件の価値向上と収益最大化にお役立てください。

なぜ今、助成金・補助金の活用が重要なのか?4つのメリット

まずは、助成金・補助金を活用することで、具体的にどのようなメリットが得られるのかを整理しておきましょう。単に「費用が安くなる」だけではない、不動産経営における本質的な利点をご説明します。

1. 初期投資の大幅な軽減と利回り向上

最大のメリットは、何と言っても初期投資(イニシャルコスト)の削減です。例えば、300万円のリフォーム費用に対して100万円の補助金が受けられれば、自己資金の持ち出しは200万円で済みます。これにより、手元資金に余裕が生まれるだけでなく、投資利回りも大きく改善します。

このように、分母となる投下資本が減少するため、直接的に利回りを押し上げる効果があるのです。

2. 物件の競争力強化と資産価値の向上

助成金・補助金の多くは、**「省エネ性能の向上」「耐震性の強化」「バリアフリー化」**といった、社会的に推奨される改修工事を対象としています。

これらのリフォームは、入居者にとって「光熱費が安い」「安全・安心に暮らせる」「高齢になっても住みやすい」といった付加価値となり、近隣の競合物件との明確な差別化につながります。結果として、空室リスクの低減や家賃下落の抑制、さらには家賃の増額さえも期待できます。

また、長期優良住宅の認定を受けるなど、建物の性能が客観的に証明されれば、それは物件の資産価値そのものを高めることになり、将来的な売却(出口戦略)においても有利に働きます。

3. キャッシュフローの改善

リフォーム費用を自己資金やローンで賄う場合、一時的にキャッシュフローは悪化します。しかし、補助金を活用すれば、その落ち込みを最小限に抑えることができます。特に、大規模修繕など多額の費用がかかる場面では、補助金の有無が経営の安定性を大きく左右することもあるでしょう。

4. 社会的・環境的要請への対応

近年、ESG投資(環境・社会・ガバナンスを重視した投資)への関心が高まっています。不動産投資においても、環境性能や入居者の安全性に配慮した物件は、金融機関からの融資評価や企業からの社宅ニーズといった面で、今後ますます重要になると考えられます。補助金を活用した改修は、こうした社会的な要請に応え、オーナーとしての信頼性を高める活動でもあるのです。

 

こちらの記事も読まれています!

家賃収入の税金対策!課税所得を減らす方法を徹底解説|賃貸アパート経営・マンション経営の知識

【2025年版】不動産投資で狙える!主要な助成金・補助金制度

それでは、具体的にどのような制度があるのかを見ていきましょう。国の制度と地方自治体の制度に大別し、特に賃貸オーナー様が活用しやすいものを中心にご紹介します。

※2025年度の制度の名称や詳細は、年度初めの国会での予算成立後に正式決定されます。ここでは、2024年度の実績を基にした最新の見通しとして解説します。必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

国が主体となる主要な制度

国の制度は、予算規模が大きく、全国の物件で利用できるのが特徴です。特に近年は、住宅の省エネ化を強力に推進する大型のキャンペーンが注目されています。

最注目!「住宅省エネ2025キャンペーン」

2024年に引き続き、国土交通省・経済産業省・環境省が連携して実施する大型の補助金事業です。複数の事業で構成されており、オーナー様の物件や改修内容に合わせて組み合わせて活用することが可能です。

 

  • ① 先進的窓リノベ2025事業
    • 内容:断熱性能の高いガラスや内窓、外窓、ドアへの交換を支援します。熱の出入りが最も大きい「窓」の改修は、省エネ効果が非常に高く、光熱費削減による入居者メリットも大きいのが特徴です。
    • 補助上限額:1戸あたり最大200万円
    • ポイント:補助額が非常に大きく、費用対効果の高いリフォームが実現できます。

 

  • ② 給湯省エネ2025事業 / 賃貸集合給湯省エネ2025事業
    • 内容:高効率給湯器(エコキュートやハイブリッド給湯器など)の設置・交換を支援します。特に**「賃貸集合給湯省エネ2025事業」**は、その名の通り賃貸集合住宅に設置された従来型の給湯器を、エコジョーズ等へ交換する場合が対象となり、オーナー様にとって非常に使いやすい制度です。
    • 補助上限額:【給湯省エネ】最大20万円、【賃貸集合給湯省エネ】定額補助(機器により異なる)
    • ポイント:入居者のガス代削減に直結するため、物件のアピールポイントになります。

 

  • ③ 子育てエコホーム支援事業(仮称)
    • 内容:省エネ改修を中心に、子育て世帯や若者夫婦世帯が行うリフォームを幅広く支援します。断熱改修やエコ住宅設備の設置のほか、家事負担軽減に資する設備の設置(食洗機、浴室乾燥機など)や防犯・防災対策、バリアフリー改修なども対象になる可能性があります。
    • 補助上限額:世帯属性や工事内容により変動(最大60万円程度が見込まれる)
    • ポイント:対象工事が幅広いため、他の制度と組み合わせて利用しやすいのが魅力です。
建物の寿命を延ばす「長期優良住宅化リフォーム推進事業」

単なる修繕にとどまらず、住宅の性能を総合的に向上させ、長く良好な状態で使用できる「長期優良住宅」の認定を目指すリフォームを支援する制度です。

  • 内容:耐震性の強化、省エネ対策、劣化対策、維持管理の容易化など、複数の改修を一体的に行う場合に補助が受けられます。インスペクション(建物状況調査)の実施が必須です。
  • 補助上限額:最大250万円(認定の取得有無や工事内容による)
  • ポイント:工事のハードルはやや高いですが、補助額が大きく、物件の資産価値を抜本的に高めることができます。「大規模修繕」のタイミングで活用を検討したい制度です。
命と財産を守る「耐震関連の補助制度」

国の「住宅・建築物安全ストック形成事業」などを財源とし、各地方自治体が窓口となって実施しています。特に、1981年(昭和56年)5月31日以前の旧耐震基準で建てられた物件は、必ず検討すべき制度です。

  • 内容:耐震診断、耐震改修設計、耐震改修工事の各段階で補助が受けられます。自治体によっては、工事費用の半分以上を補助してくれるケースもあります。
  • 補助上限額:自治体により大きく異なる(例:工事費用の1/2、上限100万円など)
  • ポイント:大地震のリスクに備えることは、オーナーとしての責務でもあります。入居者の安全確保はもちろん、物件の倒壊リスクを回避するために積極的に活用しましょう。
地方自治体が主体となる独自の制度

国とは別に、各都道府県や市区町村が独自の予算で実施している制度も数多く存在します。国の制度との併用が可能な場合も多く、組み合わせることでさらに手厚い支援が受けられます。

  • 特徴
    • その地域の課題(空き家問題、子育て支援、景観保全など)に特化したユニークな制度が多い。
    • 国の制度では対象外となるような小規模なリフォームも対象になることがある。
    • 予算規模が比較的小さく、年度の早い時期に受付を終了する場合があるため、情報収集のスピードが重要。
  • 制度の例
    • 空き家活用・改修補助金:空き家を賃貸住宅として再生するためのリフォーム費用を補助。
    • 三世代同居・近居支援補助金:子育て世帯と親世帯が同居・近居するための住宅改修・取得費用を補助。
    • 再生可能エネルギー設備導入補助金:太陽光発電システムや蓄電池の設置費用を補助。
    • 分譲マンション共用部改修支援:エレベーターの設置やバリアフリー化など、マンション全体の資産価値向上に資する改修を補助。
    • 地域産材利用リフォーム補助金:地元の木材などを使ってリフォームする場合に補助。

これらの制度は、まさに千差万別です。ご自身の物件がある自治体のホームページをこまめにチェックすることが、チャンスを逃さないための鍵となります。

 

こちらの記事も読まれています!

【不動産投資にかかる税金は?】アパート経営・マンション経営の知識

補助金探しの実践テクニックと申請時の重要注意点

「自分の物件で使える補助金は、どうやって探せばいいの?」という疑問にお答えします。情報収集の方法と、申請で失敗しないための注意点を具体的に解説します。

補助金・助成金の探し方【4ステップ】
  1. 【基本】インターネットで検索する
    • まずは、**「(物件の市区町村名) 住宅 補助金」「(物件の都道府県名) リフォーム 助成金」**といったキーワードで検索してみましょう。自治体の公式サイトや、関連情報をまとめたポータルサイトが見つかります。
    • 改修内容が決まっている場合は、**「外壁塗装 補助金 (市区町村名)」「耐震改修 補助金 (市区町村名)」**のように、より具体的なキーワードで検索すると効率的です。
  2. 【網羅的】国の機関・関連団体のサイトを確認する
    • 国の制度は、省庁のキャンペーンサイトで網羅的に確認するのが確実です。
      • 住宅省エネ2025キャンペーン【公式】:省エネ関連の最新情報はまずここをチェック。
      • 一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会:長期優良住宅化リフォーム事業など、リフォーム関連の補助金情報が集約されています。
  3. 【専門家】リフォーム会社や工務店に相談する
    • 補助金の活用実績が豊富なリフォーム会社や工務店は、制度に関する知識や申請ノウハウを持っています。複数の会社から見積もりを取る際に、**「この工事で使える補助金はありますか?」**と必ず質問しましょう。良い会社であれば、最適な制度の提案から申請サポートまで行ってくれるはずです。
  4. 【最終確認】自治体の窓口に問い合わせる
    • インターネットや業者からの情報だけでは不明な点があれば、最終的には自治体の担当部署(建築指導課、環境政策課など)に電話で問い合わせるのが最も確実です。対象要件や申請期間、必要書類などを正確に確認できます。
申請でつまずかないための5つの重要注意点
  1. 【最重要】必ず「契約・着工前」に申請する
    • ほとんどの補助金制度では、工事の契約や着工後に申請しても受理されません。「補助金の交付決定通知」を受けてから、正式に工事を発注するのが基本ルールです。この順番を間違えると、本来受けられるはずだった補助金が受けられなくなってしまうため、絶対に注意してください。
  2. 公募期間と予算上限を常に意識する
    • 補助金には必ず公募期間が定められており、多くは先着順で、予算の上限に達した時点で受付終了となります。人気の制度は、公募開始からわずか数週間で締め切られることもあります。年度の初め(4月頃)には情報収集を開始し、早めに準備を進めることが成功の秘訣です。
  3. 対象要件を隅々まで読み込む
    • 「対象となる建物の築年数や構造」「改修に使用する建材の性能基準」「申請者の所得制限」「施工業者の要件」など、制度ごとに細かい要件が定められています。募集要項を丁寧に読み込み、自分のケースが条件をクリアしているかを確認しましょう。不明な点は、必ず事前に窓口へ問い合わせてください。
  4. 複数の制度の併用可否を確認する
    • 国の制度と自治体の制度など、複数の補助金を組み合わせることができれば、自己負担をさらに軽減できます。ただし、「同一の工事箇所に対しては併用不可」など、ルールが定められている場合があります。それぞれの制度の要綱を確認し、最も有利な組み合わせを検討しましょう。
  5. 申請手続きは施工業者と二人三脚で
    • 住宅省エネ2025キャンペーンのように、申請手続きをオーナー様本人ではなく、登録された施工業者が行う制度が増えています。そのため、補助金の申請に慣れている、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。業者任せにせず、申請スケジュールや必要書類(工事前後の写真、各種証明書など)について密に連携を取りながら進めましょう。

補助金活用で収益アップ!成功事例シミュレーション

ここでは、補助金を活用して不動産投資を成功させた2つの架空事例をご紹介します。具体的な数字を見ることで、ご自身の物件での活用イメージを膨らませてみてください。

Case 1:築30年木造アパートを「省エネ改修」で人気物件に!
  • 物件概要:東京都内、築30年、木造2階建て、総戸数8戸
  • 課題:冬の寒さと夏の暑さ、結露の発生が原因で入居者が定着しない。家賃も相場より低い。
  • 実施した改修
    • 全戸の窓を断熱性能の高い二重窓に交換
    • 各戸の給湯器をエコジョーズに交換
  • 総工費:400万円
  • 活用した補助金
    • 先進的窓リノベ2025事業:160万円(20万円×8戸)
    • 賃貸集合給湯省エネ2025事業:40万円(5万円×8戸)
    • 補助金合計200万円
  • オーナー様の実質負担額:400万円 – 200万円 = 200万円
  • 結果
    • 断熱性能が劇的に向上し、「冬暖かく夏涼しい、光熱費の安い部屋」としてアピール。
    • 改修後、月額5,000円の家賃アップに成功し、半年以内に満室を達成。
    • 年間家賃収入の増加額:5,000円 × 8戸 × 12ヶ月 = 48万円
    • 実質負担200万円の投資を、約4.2年(200万円 ÷ 48万円)で回収できる見通し。物件の資産価値も向上し、長期的な安定経営の礎を築いた。
Case 2:地方の空き家を「耐震・バリアフリー改修」で再生!
  • 物件概要:地方都市、築45年(旧耐震)、木造戸建て
  • 課題:長年空き家で、耐震性に不安があり、そのままでは貸し出せない状態。
  • 実施した改修
    • 耐震補強工事(壁の補強、金物の設置)
    • 水回りの全面リフォームと段差解消、手すり設置などのバリアフリー化
  • 総工費:600万円
  • 活用した補助金
    • 市の耐震改修補助金:100万円
    • 市の空き家活用リフォーム補助金:50万円
    • 補助金合計150万円
  • オーナー様の実質負担額:600万円 – 150万円 = 450万円
  • 結果
    • 安全で高齢者も安心して住める住宅に生まれ変わった。
    • 市の「移住支援制度」と連携し、都市部から移住してきた子育て世代のファミリーに賃貸が決定。
    • 月額8万円で賃貸し、年間96万円の安定収入を確保。
    • 地域の空き家問題解決に貢献するとともに、放置すれば負の資産になりかねなかった物件を、収益を生む優良資産へと転換させることに成功した。

まとめ:未来への投資は、賢い情報収集から

不動産投資における助成金・補助金は、もはや「知っている人だけが得をする」特別な情報ではありません。物件の価値を高め、厳しい競争を勝ち抜いていくために、すべてのオーナー様が活用を検討すべき**「標準装備」**と言えるでしょう。

今回ご紹介した制度は、数ある中の一例に過ぎません。そして、その内容は毎年のように更新されていきます。大切なのは、常にご自身のアンテナを高く張り、最新の情報をキャッチアップし続けることです。

まずは、ご自身の物件が所在する自治体のホームページを覗いてみることから始めてみませんか?そして、大規模な修繕やリフォームを計画する際には、必ず複数の業者に相談し、「補助金を使いたい」という意思を明確に伝えてください。

賢く制度を活用し、コストを抑えながら物件の価値を最大化する。その一歩が、あなたの不動産経営をより豊かで安定したものへと導いてくれるはずです。

 

資料請求

★★★当社の特徴★★★

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい…現状の管理会社に不満がある…などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

 

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

 

【お電話でのお問い合わせはこちら】
03-6262-9556

【ホームページからのお問い合わせはこちら】
管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

【公式LINEからのお問い合わせはこちら】
お友達登録後、LINEでお問い合わせ可能です♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事