MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

【不動産相続における家賃収入や管理費用の扱いとは?】アパート経営・マンション経営の知識

inheritance_tax

2025.04.28
  • 相続・税金

賃貸不動産を含む相続問題の要点と調整のコツ

相続に関して賃貸不動産が絡む場合、家賃収入や管理費用、そして住宅ローンの債務処理などが争点となることがあります。これらは状況によって法律的な扱いが異なり、相続人間での調整が必要です。以下、それぞれの要点を分かりやすく掘り下げてみましょう。

記事の目的

この記事の目的は、不動産相続における賃料収入、管理費用、住宅ローン、そして占有問題の法的な取り扱いを明確にし、相続に関連するトラブルを未然に防ぐための知識を提供することです。具体的には以下の点を目的としています。

 

1.相続人間での合意形成を促進 

賃料収入や管理費用、債務処理などが相続人間で問題になることを理解し、スムーズな協議と調整を進める手助けをします。

2.法的な基礎知識の提供 

遺産分割の対象となる財産の範囲や、法的制約が生じる場面を分かりやすく解説し、相続人が適切な選択をできるようにします。

3.トラブル回避のための具体策の提案 

民事訴訟や調停手続きの活用、金融機関との事前確認、適切な専門家への相談など、具体的な対応方法を提示することで、問題解決への道筋を示します。

4.家族の円満な相続を支援 

相続における争いを防ぎ、故人の遺志を尊重しつつ、残された家族間の絆を保つための方法を提案します。このような知識と対策を通じて、相続に関わる不動産にまつわる問題を理解し、冷静かつ効果的に対応する力を養うことを目的としています。この内容を活用し、より良い相続計画を実現してください。

家賃収入の遺産分割における位置づけ

家賃収入が相続の対象になるかどうかは、収益が発生したタイミングによって異なります。

 

1.相続開始前に発生した収益 

被相続人(亡くなった方)が生前に得た家賃収入については、相続財産としての性質を持つため、遺産分割の対象となります。例えば、預貯金に組み込まれた賃料は相続人間で分配される財産に含まれます。

2.相続開始後に発生した収益 

被相続人の死亡後に賃貸不動産から生じた家賃収入は、相続財産そのものとは見なされません。この収益は、法律上、相続人がそれぞれの相続分に応じた形で直接取得するものとされています(最高裁判所の判例がこれを裏付けています)。

3.相続人の合意がある場合 

実務においては、全ての相続人が同意することで、相続後の賃料収入も遺産分割の対象として取り扱うことが可能です。このような場合、調停や話し合いを通じて柔軟な対応が行われます。

賃貸物件の管理費用の処理

賃貸不動産の維持や運営に伴う費用についても議論の対象となる場合がありますが、基本的にこれらは遺産分割の対象とはなりません。相続開始後に生じる管理費用は、個々の相続人がその財産から独立して負担するものとされています。

 

・対象となる費用 

固定資産税や火災保険料、建物の修繕費や立退料など、賃貸不動産を維持するために必要な出費が該当します。

・調停での解決方法 

相続人全員がこれらの費用を遺産分割の一部として清算することに合意した場合は、調停の中で費用を考慮することが可能です。ただし、合意が得られない場合、管理費用の負担をめぐる問題は別途民事訴訟で解決を図る必要があります。

・遺産分割審判における扱い 

遺産分割審判では、管理費用は相続財産として扱われないため、分配の対象外となります。

住宅ローンの債務を巡る合意

賃貸物件に住宅ローンが絡んでいる場合、その債務の処理方法は相続人間で慎重に取り決める必要があります。

 

・相続での債務承継 

住宅ローンや金銭債務は、基本的に相続人全員に法定相続分で継承されます。遺産分割によって特定の相続人に債務を移そうとする場合でも、債権者(金融機関)の承認がなければ他の相続人の債務責任を免除することはできません。

・金融機関への確認 

債務を一人の相続人が全額引き受ける合意をする場合には、事前に金融機関へ相談し、承認を得ることが重要です。これを怠ると後々トラブルになる可能性があります。

・建物を占有する相続人に対する明渡請求

賃貸不動産を相続人の一人が居住している場合、他の相続人がその建物からの明渡しを要求できるかが問題となることがあります。

・共有の原則 

少数持分権者であっても、共有物全体についてその持分に応じて使用収益する権利があります(民法第249条)。そのため、占有する相続人に対して直ちに明渡を求めることはできません。

・明渡の条件 

多数持分権者が明渡を要求する場合は、その必要性や妥当性を具体的に主張・立証することが求められます。裁判例では、このような請求の合理性が争点となることが多く見られます。

不動産相続におけるトラブル事例:家賃収入や管理費用を巡る対立

トラブル1:相続開始後の賃料収入を巡る対立

背景:相続人である兄妹の間で、亡父の賃貸不動産から発生する家賃収入をどう扱うかが争点となりました。父の生前に発生していた賃料はすでに預金として遺産分割の対象になっていましたが、父の死後に発生した家賃については処理方針が一致しませんでした。

問題点:

・兄(Aさん)は、「父が残した財産はすべて遺産として分けるべきだ」と主張し、死亡後の賃料収入も遺産分割の対象に含めることを希望しました。

・一方、妹(Bさん)は法律に基づき、死亡後に発生した賃料は遺産とは見なされず、自分の相続割合分を直接取得する権利があると反論しました。

解決へのアプローチ:

・当初、話し合いによる解決が難航しましたが、調停を通じて、兄妹双方が死亡後の賃料収入を遺産分割の一部に含めることで合意。家賃収入の清算を公正に行い、トラブルを解消しました。

教訓:賃料収入が相続財産として扱われるかどうかを明確に理解し、早期に相続人間での合意を形成することが重要です。

 

トラブル2: 管理費用の負担割合を巡る争い

背景:亡母が所有していた賃貸マンションを兄妹3人が共同で相続しました。しかし、固定資産税や修繕費、火災保険料などの管理費用について誰がどの程度負担するのか、明確な取り決めがないまま、兄(Cさん)がこれらの費用を支払い続けていました。

問題点:

・Cさんは、「管理費用は相続人全員で平等に負担するべきだ」と主張し、妹(Dさん)と弟(Eさん)に費用の一部を請求しました。

・しかし、DさんとEさんは、「Cさんが相続不動産を優先的に利用しているため、費用負担は当然だ」と反論しました。

解決へのアプローチ:

・話し合いでは解決に至らず、Cさんは裁判所に民事訴訟を提起。裁判の結果、管理費用は相続人全員が持分割合に応じて負担するべきだとの判決が下されました。

教訓: 賃貸物件の管理費用については事前に相続人間での負担割合を取り決めておくか、調停手続きで調整することが不可欠です。

 

トラブル3:住宅ローンの債務を巡る混乱

背景:父親が住宅ローンの残債を抱えたまま亡くなり、息子(Fさん)がその不動産を単独相続することになりました。しかし、ローン債務の引き継ぎに関して、金融機関との調整が進まず、他の相続人も債務の一部を負担するリスクに直面しました。

問題点:

・Fさんは、「不動産とローンをすべて自分が引き受ける」と主張しましたが、金融機関からは承諾が得られず、他の相続人が法定相続分に応じてローン債務を背負う事態となりました。

解決へのアプローチ:

・最終的にFさんは金融機関と個別交渉を行い、全額引き受ける形で契約を変更。さらに、相続人間で話し合いを行い、債務から解放された他の相続人は不動産から利益を得ないことに同意しました。

教訓: 住宅ローンが絡む相続では、事前に金融機関との確認を行い、債務の引き継ぎがスムーズに進むよう準備をする必要があります

 

トラブル4:占有中の不動産を巡る対立

背景:母親が遺した実家に住み続けたい長男(Gさん)と、その実家を売却して現金化することを希望する弟妹(Hさん、Iさん)が対立しました。

問題点:

・Gさんは、自身が多数の持分を所有しているため、実家を占有する権利があると主張。一方で、HさんとIさんは、自分たちの持分割合を主張し、不動産の売却を強く求めました。

解決へのアプローチ:

・話し合いの末、Gさんが実家を単独で相続する代わりに、HさんとIさんの持分相当額を現金で支払うことで合意しました。この資金は、Gさんが金融機関から借り入れを行うことで調達しました。

教訓:不動産の占有や利用に関しては、相続人間で互いの権利と利益を尊重し、公正な解決策を模索することが重要です。

まとめ
不動産相続は、家族間の調整や法律的な対応が必要不可欠な複雑な手続きです。しかし、知識を持ち、事前に適切な計画を立てることで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。この記事でご紹介した家賃収入、管理費用、住宅ローン、占有問題の取り扱いや具体的なトラブル事例を参考に、冷静かつ効果的に対応していただければと思います。相続は家族の絆を守り、次世代へ財産を引き継ぐ大切なプロセスです。一人で悩まず、必要に応じて専門家の力を借りながら、円満な解決を目指してください。この記事が、皆様の相続計画の一助となることを願っています。未来の安心のために、今から行動を始めましょう。

★★★当社の特徴★★★

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい…現状の管理会社に不満がある…などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

 

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

 

【お電話でのお問い合わせはこちら】
03-6262-9556

【ホームページからのお問い合わせはこちら】
管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

【公式ラインからのお問い合わせはこちら】
お友達登録後、ラインでお問い合わせ可能です♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事