MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

ワンルームマンション投資の詐欺に遭わないための方法と見極め方・悪質業者の手口を徹底解剖|賃貸アパート・賃貸マンション経営の知識

investment

2025.07.24
  • 不動産投資

はじめに

「少額から始められる」「安定した家賃収入で将来の安心を」。ワンルームマンション投資は、将来の資産形成を目指すサラリーマンや公務員にとって、魅力的な選択肢の一つです。しかし、その人気に付け込むように、知識や経験の浅い投資家を狙った悪質な詐欺が後を絶たないのも事実です。

「絶対に儲かる」という甘い言葉を信じ、安易に契約してしまった結果、多額の借金を背負い、自己破産寸前に追い込まれるケースも少なくありません。

本記事では、ワンルームマンション投資で後悔しないために、悪質業者が用いる典型的な詐欺の手口から、信頼できる業者と物件を見極めるための具体的な方法、そして万が一トラブルに巻き込まれてしまった際の対処法まで、徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたは詐欺から身を守るための確かな知識と判断基準を身につけることができるでしょう。

第1章:ワンルームマンション投資に潜む詐欺の罠|代表的な7つの手口

まずは敵の手口を知ることから始めましょう。悪質業者が用いる詐欺やそれに近い悪質な商法は、巧妙かつ多岐にわたります。代表的な手口を7つご紹介します。

手口1:サブリース契約(家賃保証)の罠

最もトラブルが多いのが、このサブリース契約に関するものです。サブリースとは、不動産会社がオーナーから物件を一括で借り上げ、入居者に転貸する仕組みです。オーナーは空室の有無にかかわらず、不動産会社から一定の賃料(保証賃料)を受け取れるため、「空室リスクなし」「30年家賃保証」といった謳い文句で勧誘されます。

 

【罠のポイント】

  • 賃料の減額請求: 契約書には、ほとんどの場合「経済状況の変動等により、協議の上、賃料を改定できる」といった条項が小さな文字で記載されています。業者はこれを盾に、数年経つと「近隣の家賃相場が下がった」などと理由をつけ、保証賃料の減額を一方的に要求してきます。
  • 免責期間の存在: 入居者が退去した後、次の入居者が決まるまでの一定期間(1〜3ヶ月程度)は、保証賃料が支払われない「免責期間」が設定されていることがあります。
  • 一方的な契約解除: オーナーからの解約は高額な違約金が設定されているにもかかわらず、業者側からは簡単に契約解除できる条項になっていることがあります。採算が悪化した物件は、一方的に契約を打ち切られ、ローン返済だけが残るという最悪の事態も起こり得ます。
  • サブリース会社の倒産: サブリース会社自体が倒産してしまえば、家賃保証はもちろん履行されません。

 

【対策】 「家賃保証」という言葉を鵜呑みにせず、契約書を隅々まで読み込みましょう。特に、賃料改定の条件、免責期間の有無、中途解約の条件は必ず確認し、少しでも不利だと感じたら契約してはいけません。

手口2:高利回り偽装・偽の満室物件

投資家にとって最も魅力的な指標である「利回り」。これを高く見せかけるために、業者は様々な偽装工作を行います。

 

【偽装の手口】

  • 表面利回りのマジック: 投資物件の利回りには、経費を考慮しない「表面利回り」と、管理費や修繕積立金、固定資産税などの経費を差し引いて計算する「実質利回り」があります。悪質業者は、見栄えの良い表面利回りだけを提示し、実質利回りが著しく低いことを隠します。
  • 相場より高い家賃設定: 周辺の家賃相場よりも不当に高い家賃で入居者がいるように見せかけ、利回りを高く偽装します。しかし、その入居者が退去すれば、次の入居者は適正家賃でしか決まらず、想定していた収益は得られません。
  • サクラ入居者: 業者が意図的に「サクラ」の入居者を短期間だけ住まわせ、満室を装う手口です。購入後すぐにサクラが退去し、そこからずっと空室という事態に陥ります。

 

【対策】 業者から提示されたレントロール(家賃一覧表)を鵜呑みにせず、自分で周辺の家賃相場を調査しましょう。不動産情報サイトなどで、同じような築年数、広さ、駅からの距離の物件がいくらで募集されているかを確認することが重要です。また、可能であれば現地に足を運び、郵便受けの状況や電気メーターの回転などで、実際に入居者がいるかを確認することも有効です。

手口3:手付金詐欺・二重契約

これは古典的かつ悪質な詐欺です。「この物件は人気ですぐに埋まってしまう」などと契約を急かし、手付金を支払わせた後、業者と連絡が取れなくなるのが手付金詐欺です。

さらに悪質なのが二重契約(二重譲渡)。これは、一つの物件を複数の購入希望者に売却し、それぞれから代金を受け取って逃亡する手口です。最終的に物件の所有権を得られるのは、登記を先に行った一人だけです。

 

【対策】

  • 契約を急かす業者を信用しない: 「今日だけ」「あなただけ」といった言葉で決断を迫る業者は100%危険です。
  • 宅地建物取引業の免許を確認する: 会社の信頼性を後述する方法で必ず確認します。
  • 代金支払いと登記申請を同時に行う: 司法書士に立ち会ってもらい、残代金の決済と所有権移転登記の申請を同日に行う「決済の同時履行」を徹底します。

 

こちらの記事も読まれています!

年収400万からでも不動産投資は可能か?|賃貸アパート・賃貸マンション経営の知識

手口4:デート商法・セミナー商法
  • デート商法: 恋愛感情や親近感を悪用する手口です。マッチングアプリや合コンなどで出会い、「二人の将来のために資産を作ろう」などと持ちかけ、冷静な判断ができない状態で購入させてしまいます。
  • セミナー商法: 「誰でも成功できる不動産投資」といったタイトルのセミナーで、成功事例ばかりを強調し、参加者の高揚感を煽ります。集団心理を利用し、個別の相談会で強引に契約を迫るのが典型的なパターンです。

 

【対策】 プライベートな関係から投資の話が出た場合は、一度立ち止まり、第三者の客観的な意見を聞くことが重要です。また、セミナーに参加した場合でも、その場の雰囲気で契約することは絶対に避け、「持ち帰って検討します」と毅然とした態度で断りましょう。

手口5:提携ローンの悪用

ワンルームマンション投資では、多くの場合、金融機関からのローンを利用します。悪質業者は、提携している金融機関との関係を悪用し、不正なローンを組ませようとすることがあります。

 

【悪用の手口】

  • 書類の改ざん: 年収を多く見せかけるために源泉徴収票を改ざんしたり、自己資金を多く見せるために預金残高を偽造したりして、ローンの審査を通そうとします。
  • オーバーローン: 物件価格に業者の利益や諸費用を上乗せした金額でローンを組ませる手口です。これにより、購入者は自己資金ゼロで購入できると錯覚しますが、実際には相場より著しく高い価格で物件を購入させられている(高値掴み)ことになります。

 

【対策】 ローン審査の書類は必ず自分で確認し、署名・捺印するようにしてください。業者に任せきりにするのは非常に危険です。また、金融機関から提示された融資条件や物件の評価額をしっかりと確認し、物件価格が適正であるかを見極める必要があります。

手口6:相場より著しく高い価格での販売(高値掴み)

悪質業者の最終的な目的は、物件を高く売りつけて利益を得ることです。彼らは、購入希望者に周辺相場を調べさせないように、巧みな話術で誘導します。

 

【手口】

  • 限定・特別感を演出: 「非公開物件」「あなただけの特別価格」といった言葉で、あたかも価値のある物件を安く提供しているかのように見せかけます。
  • 将来性を過度に煽る: 「近隣で再開発計画がある」「新しい駅ができる」など、不確定な情報や大げさな話で将来的な値上がりを期待させ、現在の割高感を正当化しようとします。

 

【対策】 セカンドオピニオンが最も有効です。 少しでも良いと思う物件が見つかったら、契約する前に、必ず別の不動産会社(できれば売買仲介を専門とする会社)に、その物件が「投資対象として妥当な価格か」を相談してみましょう。客観的な意見を聞くことで、冷静な判断が可能になります。

手口7:しつこい電話・強引な訪問勧誘

「一度話を聞いただけなのに、昼夜を問わず電話がかかってくる」「断っているのに自宅まで押しかけてくる」といった、強引な勧誘も悪質業者の特徴です。これは、宅地建物取引業法で明確に禁止されている行為です。

 

【対策】 きっぱりと「迷惑です。もう電話・訪問しないでください」と伝えましょう。それでも続く場合は、免許行政庁(都道府県の担当部署など)や警察、消費生活センターに相談することを伝え、実際に相談してください。

第2章:詐欺業者を見極める!会社の信頼性チェックリスト

怪しい手口に気づくことも重要ですが、そもそも信頼できない会社と関わらないことが最大の防御策です。契約を検討する前に、以下の項目を必ずチェックしましょう。

1. 宅地建物取引業の免許を確認する

不動産取引を業として行うには、国土交通大臣または都道府県知事の免許が必須です。

  • 免許番号の確認: 会社のウェブサイトやパンフレット、名刺には必ず「宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(X)第OOOOO号」や「東京都知事(X)第OOOOO号」といった免許番号が記載されています。
  • 免許の更新回数: カッコ内の数字(X)は免許の更新回数を表します。免許は5年に一度更新されるため、例えば「(3)」であれば、10年以上(初回免許期間+2回の更新)営業していることになり、一つの信用の目安となります。(例:(1)→0〜5年、(2)→5〜10年、(3)→10〜15年)
  • 行政処分歴の確認: 国土交通省の**「ネガティブ情報等検索システム」**や各都道府県のウェブサイトで、過去に行政処分(業務停止命令など)を受けていないかを確認できます。処分歴がある業者は、何らかの問題を起こした証拠であり、避けるべきです。
2. 会社の基本情報を確認する
  • 所在地: 実際にオフィスが存在するのか、Googleマップなどで確認しましょう。バーチャルオフィスやレンタルオフィスの一室である場合は注意が必要です。
  • 実績と社歴: 設立からどのくらい経っているか、どのような物件をどれくらい扱ってきたかを確認します。設立間もない会社が、大規模な投資を勧めてくる場合は慎重になるべきです。
  • インターネットでの評判: 会社名で検索し、悪い口コミやトラブルに関する書き込みがないかを確認します。ただし、ネット上の情報は玉石混交なので、あくまで参考程度に留めましょう。
3. 担当者の言動をチェックする

悪質業者の営業担当者には、共通した特徴があります。

  • メリットばかりを強調し、リスクを説明しない: 空室、家賃下落、金利上昇、災害といった不動産投資固有のリスクについて一切触れない、あるいは「絶対に大丈夫」と軽視する担当者は信用できません。
  • 断定的な表現を多用する: 「必ず儲かります」「100%値上がりします」といった断定的なセールストークは法律で禁止されています。
  • 契約を異常に急かす: 「今日中に契約しないと他の人に取られる」などと言って、冷静に考える時間を与えないのは危険信号です。
  • 質問に真摯に答えない: 専門的な質問やリスクに関する質問に対して、はぐらかしたり、答えを濁したりする担当者は知識がないか、何かを隠している可能性があります。
  • 担当者自身の資格: 担当者が「宅地建物取引士」の資格を持っているか確認し、取引の際には宅地建物取引士証の提示を求めましょう。
4. 重要事項説明の対応を確認する

不動産の契約において、最も重要なのが「重要事項説明」です。これは、宅地建物取引士が、契約前に物件や取引条件に関する重要な内容を書面(重要事項説明書)に基づいて説明する義務です。

  • 事前に書面の写しを渡してくれるか: 信頼できる業者であれば、事前に重要事項説明書の写しを渡し、目を通す時間を与えてくれます。これを渋る業者は論外です。
  • 対面で丁寧に説明するか: 説明は必ず対面で行う必要があります。早口で読み上げるだけ、質問を受け付けない、といった不誠実な対応をする場合は契約してはいけません。

 

こちらの記事も読まれています!

【不動産投資を始めるなら知っておきたい!アパートローンの特徴と注意点】

第3章:自分を守るための具体的な対策|契約前にやるべきこと

悪質業者を避けることができたら、次は投資家自身が取るべき具体的な行動です。以下の対策を徹底することで、詐欺被害に遭うリスクを限りなくゼロに近づけることができます。

1. 知識で武装する|情報収集を徹底する

業者に言われるがままの状態が最も危険です。まずは不動産投資の基礎知識を身につけましょう。

  • 書籍やウェブサイトで学ぶ: 不動産投資のメリットだけでなく、リスクや失敗事例についても解説している、中立的な立場の情報を参考にしましょう。
  • 複数の会社から話を聞く(相見積もり): 1社の話を鵜呑みにせず、必ず3社以上の不動産会社から話を聞き、提案内容や物件価格、担当者の対応を比較検討します。これにより、相場観が養われ、業者の嘘を見抜きやすくなります。
2. 時間を味方につける|その場で決めない、相談する

どんなに良い条件に見えても、その場で契約を決断してはいけません。

  • 必ず持ち帰って検討する: 「一度持ち帰って、家族と相談します」とはっきりと伝え、冷静になるための時間を確保しましょう。この一言で態度が豹変するような業者であれば、なおさら契約すべきではありません。
  • 第三者に相談する: 家族や信頼できる友人はもちろん、可能であれば不動産投資に詳しい知人や、弁護士、税理士といった専門家に相談し、客観的なアドバイスを求めましょう。
3. 自分の目で確かめる|物件の現地確認を怠らない

図面や写真だけではわからないことが、現地にはたくさんあります。

  • 建物の状態: 外壁のひび割れ、共用部分(廊下、階段、ゴミ置き場など)の清掃状況や管理状態を確認します。管理が行き届いていない物件は、資産価値が下がりやすい傾向にあります。
  • 周辺環境: 最寄り駅からの実際の距離、スーパーやコンビニなどの利便施設、周辺の騒音や治安などを自分の足で歩いて確認します。
  • 時間帯や曜日を変えて訪問する: 平日の昼間と夜、休日など、異なる条件下で訪問することで、街の雰囲気や入居者の層がより正確に把握できます。
4. 書類を制する者は取引を制す|契約書類の徹底チェック

契約に関わる書類は、一字一句すべてに目を通し、理解できない部分は必ず質問してください。

  • 売買契約書: 手付金の性質(解約手付か、違約手付か)、契約解除の条件、違約金の額、瑕疵担保責任(契約不適合責任)の範囲などを重点的に確認します。
  • 重要事項説明書: 前述の通り、宅地建物取引士から対面で説明を受け、登記簿上の権利関係、法令上の制限、インフラの整備状況、マンションの管理規約や修繕積立金の状況など、すべてを理解・納得するまでサインしてはいけません。
  • 収支シミュレーション: 業者が提示するシミュレーションは、多くの場合、家賃が下落せず、空室も発生しないという、非常に楽観的な前提で作られています。空室率(最低でも5〜10%)、家賃の下落率(年1%など)、固定資産税、管理費・修繕積立金の値上がり、数年に一度の原状回復費用や設備交換費用などを盛り込んだ、現実的なシミュレーションを自分自身で作成してみましょう。

第4章:もしも詐欺に遭ってしまったら?|相談窓口と対処法

万が一、契約後に「騙されたかもしれない」と感じた場合でも、諦めてはいけません。迅速に行動することで、被害を最小限に食い止められる可能性があります。

1. クーリング・オフ制度の活用

宅地建物取引業法では、特定の条件下で無条件に契約を解除できるクーリング・オフ制度が定められています。

【適用条件(全て満たす必要あり)】

  • 売主が宅地建物取引業者であること。
  • 買主が宅地建物取引業者でないこと。
  • 業者の事務所「以外」の場所(例:喫茶店、レストラン、買主の自宅など)で買付の申し込みや契約をしたこと。
  • クーリング・オフができる旨を告げられた日から起算して8日以内であること。
  • 物件の引渡しを受け、かつ、代金の全額を支払っていないこと。

適用できると感じたら、すぐに内容証明郵便で契約解除の通知を送りましょう。

2. 専門機関への相談

クーリング・オフ期間が過ぎてしまった場合や、適用条件に合わない場合でも、以下の専門機関にすぐに相談してください。

  • 消費生活センター・国民生活センター(消費者ホットライン:188): 商品やサービスの契約トラブル全般について相談できます。
  • 各都道府県の宅地建物取引業の担当部署: 業者への行政指導を促すことができます。
  • 宅地建物取引業保証協会・不動産保証協会: 宅建業者は、これらの保証協会に加入することが義務付けられており、取引に関する苦情の解決や弁済業務を行っています。
  • 弁護士: 法的な手段(契約の無効・取消し、損害賠償請求など)を検討する場合、不動産問題に強い弁護士への相談が不可欠です。法テラスを利用すれば、無料の法律相談も可能です。

相談する際は、契約書、パンフレット、メールやLINEのやり取り、会話の録音など、証拠となるものをできるだけ多く集めておくことが重要です。

まとめ:賢い投資家になるために

ワンルームマンション投資は、決して「楽して儲かる」魔法の杖ではありません。金融商品と同様、リスクとリターンを正しく理解し、綿密な計画と慎重な判断に基づいて行うべき「事業」です。

悪質業者は、あなたの知識の無さや判断力の低下に付け込んできます。彼らの甘い言葉から身を守る最大の武器は、あなた自身の「知識」と「冷静な目」です。

「おいしい話には裏がある」

この言葉を常に心に留め、情報収集を怠らず、複数の意見を聞き、自分の目で確かめる。そして、最終的な判断は自分自身の責任で行う。この当たり前のプロセスを徹底することが、ワンルームマンション投資を成功に導き、あなたの未来を豊かにするための唯一の道です。この記事が、あなたの賢い一歩を後押しできれば幸いです。

 

資料請求

★★★当社の特徴★★★

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい…現状の管理会社に不満がある…などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

 

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

 

【お電話でのお問い合わせはこちら】
03-6262-9556

【ホームページからのお問い合わせはこちら】
管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

【公式LINEからのお問い合わせはこちら】
お友達登録後、LINEでお問い合わせ可能です♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事