MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

2025年の太陽光発電パネル設置義務化が与える賃貸経営への影響は?|賃貸アパート・賃貸マンション経営の知識

investment

2025.10.02
  • 不動産投資

はじめに

「2025年から太陽光パネルの設置が義務化される」というニュースを見聞きし、ご自身の賃貸物件への影響について気になっているオーナー様も多いのではないでしょうか。この動きは、脱炭素社会の実現に向けた大きな一歩であると同時に、賃貸経営に新たな課題と機会をもたらす重要な転換点です。

本コラムでは、この「太陽光パネル設置義務化」の概要から、賃貸経営における具体的なメリット・デメリット、導入を検討する際の重要ポイントまでを網羅的に解説します。先行きの見えない時代だからこそ、この変化を的確に捉え、ご自身の資産価値を最大化するための一助となれば幸いです。

そもそも「太陽光パネル設置義務化」とは?

まず押さえておきたいのは、2025年から全国一律で全ての建物に義務化されるわけではないという点です。現時点でこの動きを牽引しているのは、主に地方自治体、特に東京都の条例です。

東京都の「建築物環境計画書制度」

義務化の議論の中心となっているのが、2025年4月1日から施行される東京都の改正環境確保条例です。この条例のポイントは以下の通りです。

  • 対象者: 義務を負うのは、建物を建てる建築主(オーナー)ではなく、都内で住宅等を供給する**延床面積2万㎡以上の大手ハウスメーカー等(特定建築事業者)**です。
  • 対象建物: 主に新築の戸建住宅が対象ですが、延床面積2,000㎡未満の新築マンション等も含まれます。
  • 内容: 特定建築事業者は、供給する建物全体で、一定の再エネ設備導入(主に太陽光発電)の基準を満たすことが求められます。つまり、個々の建物ごとではなく、事業者が供給する物件全体で「ならして」基準を達成すれば良いという仕組みです。
全国的な広がりと今後の見通し

東京都に続き、神奈川県川崎市でも2025年4月から同様の制度が始まります。また、京都府や群馬県など、他の自治体でも独自の目標設定や義務化の検討が進んでいます。

この流れは今後、全国の主要都市へ波及していく可能性が非常に高いと考えられます。たとえ現時点でご自身の所有物件があるエリアが対象外であっても、数年後には条例が制定される可能性は十分にあります。賃貸経営においては、法改正の動向を常に注視し、長期的な視点で備えておくことが極めて重要です。

既存物件については、現時点では新築が主な対象であり、遡っての設置義務はありません。しかし、将来的な物件の価値や競争力を考えると、既存物件への導入も重要な経営判断の一つとなってくるでしょう。

 

こちらの記事も読まれています!

物件の収益性を見極めるための「モノサシ=利回り」|賃貸アパート・賃貸マンション経営の知識

賃貸経営におけるメリット・デメリットの徹底分析

太陽光発電の導入は、賃貸経営に大きな影響を与えます。コスト面だけでなく、物件の価値や入居者ニーズなど、多角的な視点からメリットとデメリットを冷静に比較検討することが成功の鍵です。

【メリット】収益向上と資産価値アップのチャンス
  1. 新たな収益源の創出(売電収入) 発電した電力のうち、共用部などで使い切れなかった余剰電力を電力会社に売却することで、売電収入を得られます。FIT制度(固定価格買取制度)の単価は年々下落傾向にありますが、それでも10年間は安定した収入が見込めます。家賃収入に加わる「第2の収益源」として期待できます。
  2. 共用部電気料金の削減 エントランスの照明、エレベーター、廊下、オートロックなど、マンションやアパートの共用部で消費する電力を太陽光発電で賄うことで、毎月の電気代を大幅に削減できます。特に規模の大きい物件ほど、このコスト削減効果は大きくなります。
  3. 物件の競争力と付加価値の向上
    • 環境配慮型物件としてのアピール: SDGsや環境問題への関心が高い現代において、「エコな暮らしができる物件」は入居者、特に若い世代やファミリー層にとって大きな魅力となります。
    • 「全量自家消費型」による電気代の安い物件: 発電した電力を売電せず、各住戸に供給するモデルも可能です。これにより、「電気代が相場より安い物件」として、近隣の競合物件との強力な差別化が図れます。
    • 入居者満足度の向上: 後述する「非常用電源」としての機能は、入居者に大きな安心感を与え、長期入居に繋がる可能性があります。
  4. 災害時の非常用電源としての機能 近年の日本では、地震や台風による停電が頻発しています。太陽光発電システムには、災害時に自立運転モードに切り替えることで、発電した電力を非常用電源として利用できる機能があります。 「停電時でもスマートフォンの充電ができる」「最低限の照明やテレビが使える」という安心感は、入居者にとって非常に価値が高く、物件選びの決め手にもなり得ます。
【デメリット】コストとリスクの把握が不可欠
  1. 高額な初期費用 最大のハードルは、システム導入にかかる初期費用です。一般的な家庭用(4〜5kW)でも100万円〜200万円程度の費用がかかり、アパートやマンションの屋根全体に設置するとなると、数百万円単位の投資が必要になります。資金計画を慎重に立てる必要があります。
  2. 維持管理コスト(メンテナンス費用) 太陽光パネルは「メンテナンスフリー」ではありません。
    • 定期点検: 4年に1回以上の定期点検が推奨されています。
    • パワーコンディショナーの交換: 電力を家庭で使えるように変換する「パワーコンディショナー」は、寿命が10年〜15年程度とされ、交換には20万円〜40万円程度の費用がかかります。
    • 清掃費用: パネル表面の汚れは発電効率を低下させるため、必要に応じて清掃が必要です。
    • 保険料: 火災保険や地震保険に、太陽光パネルを補償対象に含めるための追加保険料がかかる場合があります。
  3. 各種リスクの存在
    • 天候による発電量の変動: 当然ながら、日照時間に大きく依存するため、梅雨や秋の長雨、冬場の積雪などにより発電量が想定を下回るリスクがあります。
    • 故障・破損リスク: 台風による飛来物でのパネル破損や、豪雨による雨漏り、落雷などのリスクも考慮し、適切な保険に加入しておく必要があります。
    • 屋根への負担と雨漏りリスク: 設置工事の質が低いと、屋根に負担がかかったり、雨漏りの原因となったりする可能性があります。信頼できる施工業者を選ぶことが極めて重要です。
  4. 税金への影響 太陽光発電設備は「固定資産」として扱われるため、新たに固定資産税が課税されます。ただし、発電出力や用途によって軽減措置が適用される場合もあります。また、導入費用は減価償却費として経費計上できますが、会計処理が複雑になるため、税理士などの専門家への相談が推奨されます。

 

こちらの記事も読まれています!

年収400万からでも不動産投資は可能か?|賃貸アパート・賃貸マンション経営の知識

導入を成功させるための4つの重要検討ポイント

デメリットやリスクを理解した上で、それでも導入のメリットが大きいと判断した場合、次に具体的に何をすべきでしょうか。失敗しないための4つの重要ポイントを解説します。

ポイント1:補助金・助成金制度の徹底活用

国や地方自治体は、再生可能エネルギーの導入を促進するために様々な補助金・助成金制度を用意しています。東京都では、新築・既存を問わず、住宅への太陽光発電システム導入に対して手厚い補助金があります。 これらの制度を最大限活用することで、初期費用を大幅に抑えることが可能です。まずはご自身の物件がある自治体のホームページを確認したり、専門窓口に問い合わせたりして、利用できる制度を漏れなく調べましょう。

ポイント2:最適な「導入モデル」の選択

太陽光発電の導入方法には、主に3つのモデルがあります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の経営方針や資金状況に合ったモデルを選ぶことが重要です。

  1. 自己所有モデル オーナー様が自ら設備を購入・所有する最も一般的な方法です。
    • メリット: 売電収入や電気代削減効果の全てを享受できる。補助金も利用しやすい。
    • デメリット: 初期費用が高額。メンテナンスも自己責任・自己負担。
  2. リースモデル リース会社が所有する設備を、オーナー様が月々のリース料を支払って利用する方法です。
    • メリット: 初期費用が不要。
    • デメリット: リース料が発生するため、自己所有に比べて総コストは割高になる可能性がある。契約期間中の解約が難しい。
  3. PPA(第三者所有)モデル PPA(Power Purchase Agreement)事業者が、オーナー様の物件の屋根を借りて無償で太陽光パネルを設置し、メンテナンスも行います。オーナー様や入居者は、発電された電気を事業者から購入して使用します。
    • メリット: 初期費用・メンテナンス費用がゼロ。面倒な管理も不要。
    • デメリット: 売電収入はPPA事業者のものになる。電気料金は事業者から購入するため、削減効果は自己所有より限定的。

資金力に余裕があり、収益を最大化したい場合は「自己所有」、初期費用を抑えてリスクなく始めたい場合は「PPAモデル」が有力な選択肢となるでしょう。

ポイント3:信頼できる施工業者の選定

設置工事の品質は、将来の発電効率や雨漏りなどのリスクに直結します。業者選定は価格だけで判断せず、以下の点を必ず確認しましょう。

  • 施工実績: 賃貸物件や同規模の建物での施工実績が豊富か。
  • 資格の有無: PV施工技術者などの専門資格を保有しているか。
  • 保証内容: メーカー保証(製品保証、出力保証)に加えて、業者独自の工事保証や自然災害補償が充実しているか。
  • アフターサービス: 定期点検やトラブル時の対応体制は万全か。

必ず複数の業者から相見積もりを取り、提案内容や担当者の対応を比較検討することが重要です。

ポイント4:長期的な収支シミュレーション

導入を決定する前に、長期的な視点での収支シミュレーションを行いましょう。施工業者に依頼すれば、物件の屋根の形状や日当たりを考慮した詳細な発電量予測と収支計画を作成してくれます。

その際、初期費用、補助金額、予想される売電収入、電気代削減額だけでなく、パワーコンディショナーの交換費用や固定資産税の増加分といった将来のコストも全て織り込んで、投資回収に何年かかるのか(回収期間)を正確に把握することが不可欠です。

まとめ:未来への投資として太陽光発電を捉える

2025年から始まる太陽光パネル設置義務化の動きは、賃貸経営に短期的なコスト負担を求める側面がある一方で、長期的に見れば、物件の資産価値と競争力を高める絶好の機会とも言えます。

ただ条例に従うという受け身の姿勢ではなく、「収益性の向上」「入居者への付加価値提供」「災害対策」そして「環境貢献」という複数のメリットを享受するための戦略的な設備投資として、積極的に検討する価値は十分にあります。

重要なのは、ご自身の物件の状況や経営方針を鑑み、メリット・デメリットを正しく理解し、最適な導入モデルを選択することです。まずは情報収集から始め、信頼できる専門家や施工業者に相談しながら、未来を見据えた賢明な一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

資料請求

★★★当社の特徴★★★

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい…現状の管理会社に不満がある…などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

 

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

 

【お電話でのお問い合わせはこちら】
03-6262-9556

【ホームページからのお問い合わせはこちら】
管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

【公式LINEからのお問い合わせはこちら】
お友達登録後、LINEでお問い合わせ可能です♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事