MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

玄関鍵が回らない・開かない時どう対応する?

trouble

2025.04.06
  • 賃貸管理トラブル事例

★玄関鍵が回らない・開きが悪い時どう対応したらいいか?

■各賃貸物件での玄関鍵トラブル事例■

先日、弊社管理物件のご入居者様より、玄関の鍵が回りずらい、開かないというご連絡がございました。

特に急いでいる時、荷物が多く手が塞がっていたりする時に、鍵がり回しにくいと不便を感じることも多いと思います。

そこでどうして、鍵が回りづらいという現象が起きるのでしょうか?

主に考えられる原因は4つあります。

①鍵・シリンダー

②シリンダーの固定部分

③錠ケース

④ストライク(箱受け)

長期間同じ鍵を使っていると、経年劣化により回りづらい・抜き差ししにくいなど動作不良が起きる場合がございます。それでは、鍵が回りにくい原因を上記の部品別にご紹介いたします。

・主な原因

①鍵・シリンダー

スペアキーで回るようであれば、鍵自体が変形している可能性があります。衣服やカバンの中で小さな繊維が鍵に付着し、汚れが蓄積し鍵が回りづらいケースもあります。特にディンプルキーは凹凸もあるので、埃や汚れが溜まりやすいので注意が必要です。

スペアキーでも回りづらい場合はシリンダーが不具合を起こしている可能性があります。鍵穴はきれいに見えますが、砂埃やチリが溜まりが起こることによって生じてしまいます。

②シリンダーの固定部分

 シリンダーがグラグラするなどの症状がある場合、箱錠もしくは錠ケースとシリンダーが密着しておらず空回りしている可能性があります。

(このケース一番多いです)

③錠ケース

錠ケースとは、ドアノブやデッドボルトを動かすための部品が入っている、いわゆる「錠前本体」の部分です。「箱錠」と呼ばれることもあります。

箱錠の中にある部品が削れたり曲がったりしていると、施錠や解錠の動作を行うときに不具合が発生してしまうことがあります。

④ストライク(箱受け)

ストライクとは、鍵をかけたときにドアから突き出るデッドボルトを納めるための部品です。こちらも長年の使用によりストライクの位置がずれてしまうと、ドア側のデッドボルトが引っかかって鍵がかかりにくくなる可能性があります。

このようなことが起きてしまったらどうしたら良いか?

①鍵穴専用の潤滑油を使用する:これにより、内部の摩擦が減少し、鍵がスムーズに回るようになります。専用スプレーは、鍵穴に最適な成分で作られており、長期間使用しても劣化しにくい傾向です。

②鍵穴の清掃:掃除機やエアダスターで鍵穴の埃やゴミを取り除いた後、鍵穴専用潤滑剤を鍵穴に少量スプレーします。

鉛筆の芯を使用:もしすぐ潤滑油などすぐ手に入らない場合は、鉛筆の芯でも代用可能です。鉛筆の芯に含まれる黒鉛は金属の滑りをよくする効果があります。鍵の溝やくぼみ、切り込み部を鉛筆の芯でなぞり、黒鉛を塗りつけていきます。鍵を鍵穴に差し込み、そのまま数回抜き差しを繰り返します。

④鍵の清掃:鍵の溝や凸凹部分を歯ブラシなどで掃除します。防犯性の高いディンプルキーなどは、穴のくぼみに埃が溜まることがあるため、定期的にブラシで掃除すると鍵の不具合を防止できます。

⑤鍵を上下左右に揺らしてみる:鍵が回りにくい時は、小刻みに揺らすようにしながら回すことで、スムーズに回ることがあります。上下に揺すってみたり左右に揺すってみたりしながら、回りやすくなるタイミングを探りましょう。

鍵が回らないと焦ってしまいますが、落ち着いて対処することが大切です。

鍵が回らない時にやってはいけないこと

急いでいる時に鍵が回りづらいとイライラしてしまいますよね?

でもそんな時こそ絶対にやってはいけないことがあります。

それは①無理やり鍵を回すこと

無理やり回すと鍵が曲がってしまったり、途中で折れてしまったりする可能性があります。無理やり力を加えず、洗浄やメンテナンスで正しい対処法を身につけましょう。

②鍵穴専用以外の潤滑油を使用すること

自転車用などのオイルを使用した場合、差した直後は鍵の滑りがよくなったと感じることがありますが、鍵穴内部にホコリがつくと粘着して鍵穴が故障する原因となります。鍵穴に使用する潤滑剤は、「鍵穴専用」以外は使用しないようにしましょう。潤滑油以外は回らない原因になっております。

一般的に潤滑油といった場合KURE5-56を思い浮かべる方も多いと思いますが、これは鍵にとっては大変不向きで、症状を悪化させることがあるので、必ず鍵穴専用の潤滑油を使用しましょう。

鍵の種類

鍵には多くの種類がありますのでいくつか代表的なものをご紹介します。

①ディスクシリンダー:鍵穴が「く」の字型になっていて、防犯性が低く、ピッキング被害が多発したため現在は廃番になっています。

②ロータリーディスクシリンダー:ピッキング被害が多発したディスクシリンダーの防犯性を高めたのがロータリーディスクシリンダーです。美和ロックだけが出しているスタンダード品で、U字型ディスクを9枚内臓していることから通常はU9(ユーナイン)シリンダーと呼ばれています。

③ピンシリンダー:鍵は片方の側面だけギザギザとしています。価格は安いのですが、破壊開錠に弱く防犯性は低いです。

④ディンプルシリンダー:鍵両面に様々な大きさの凹みがあるのが特徴です。理論上は数十億~数千億以上もの「鍵パターン」があり、防犯性が高いため、現在の玄関ドアの鍵の主流です。価格は比較的高く、繊細な作りのため、わずかな摩耗や汚れなどで使えなくなるリスクがあります。

⑤カードキー:カードキーの場合は、センサーにカードをかざしたり、挿入口にカードを通したりする必要があります。このタイプは不正な合鍵作成ができないため防犯性が高いのですが、リモコンの電池切れやカードの磁気不良などが起きると鍵の開閉ができなくなってしまいます。
⑥スマートロック:スマートロックは、通信などを活用し、鍵とスマートフォンを接続して開閉する錠前です。出先でも鍵の閉め忘れを確認でき、スマホで遠隔操作(施錠、解錠)できるため、流行りつつあるセキュリティです。私もこれが憧れでスマートロックにしたいです(笑)

まとめ

今回お問い合わせいただいた入居者様は、当初鍵を交換してほしいと仰っておられました。ただ交換するには日数もかかってしまうため、そのような症状の場合、対処法でもご紹介した潤滑油を試すことで改善すると思い、ご入居者様には潤滑油のご準備をしていただき、試してもらいました。すると後日、かなり症状は改善されて、鍵を交換しなくてよかったとご連絡をいただいております。

一人暮らしの方よりも、ご家族で住まわれている方の方が鍵を使用する頻度も多く、鍵が回りづらいというケースが多くなります。

定期的にメンテナンスを行うことで不安も取り除けますし、非常に簡単ですので、ぜひお試しください。

【お問い合わせはこちら!】

弊社は月額管理料【無料】の不動産管理会社です!

空室が長引いていて困っている、月々のランニングコストを抑えたい、現状の管理会社に不満があるなど、様々なお悩みを解決いたします!

原状回復工事や家賃査定についてももちろんの事、クレーム対応の方法や設備修繕リクエストなどの窓口も無料です♪

その他ご不明点やご質問など何かございましたら下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせくださいませ!

 

【 お電話でのお問い合わせはこちら 】

03-6262-9556

 

【 ホームページからのお問い合わせはこちら 】

管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事