MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

Wi-Fiがまったく繋がらないとき、まず読む記事

trouble

2025.07.26
  • 賃貸管理トラブル事例

1. はじめに

「朝出勤前にメールを確認しようとしたら、突然Wi-Fiが繋がらない」「テレワークの最中に回線が途切れて業務が停止した」――賃貸マンションの管理窓口には、そんな SOS が毎日のように寄せられます。ところが実際に現地へ駆け付けてみると、問い合わせ先さえ間違えなければ数分で解決できたというケースが少なくありません。本記事では、トラブルの原因を5つに分類し、**「自分でチェック → 誰に連絡 → 何を伝える」**という流れで整理しました。管理会社のブログとして、オーナー様・入居者様の双方がすぐ実践できる情報をお届けします。


2. よくある原因ベスト5

原因 症状の特徴 主な問い合わせ先
① 端末側設定ミス スマホ・PCを再起動すると復旧することが多い 利用者自身
② 宅内ルーター故障 ランプが消灯/赤点灯、複数端末で× ルーターメーカー or 賃貸人
③ 配線・電源トラブル ACアダプタが抜けている、LANケーブル断線 賃貸人 or 管理会社
④ 共用部設備の障害 同フロア全室で接続不可 管理会社
⑤ ISP・地域回線の障害 建物全体・近隣エリアで同時多発 インターネットサービスプロバイダ(ISP)

3. 自分でできる一次チェックリスト

  1. 機内モードが ON になっていないか

  2. 他の端末でも繋がらないか

  3. ルーターの電源ランプ/インターネットランプはどう点灯しているか

  4. 配線を抜き差しして 10 秒待ち、再起動

  5. 共用廊下の情報掲示(メンテナンス告知)がないか確認

ポイント

  • “他の端末でも繋がらない”なら宅内より上流(共用部・ISP)の可能性大

  • ランプが赤点灯なら宅内ルーター故障か上流断線のサイン

  • スマホのモバイルデータ通信でISP公式サイトを開き「障害・メンテ情報」を確認


4. 問い合わせ先を選ぶロジック

4-1 共用部機器(MDF・HUB・光終端装置)を管理会社へ

  • 建物全体に設置された共用ルーターやHUBは賃貸人が所有

  • 入居者が勝手に触ると設備損傷の恐れがあるため管理会社へ連絡

  • 「○号室、○時頃からランプが赤点灯」など具体的症状を伝えると対応が早い

4-2 ISP直通プランならプロバイダへ

  • 各戸ごとに契約した光回線やCATVの場合は契約者本人がISP窓口へ

  • お客様ID/契約者名/回線種別を準備

  • 近隣エリア障害の場合、公式サイト・X(旧Twitter)で速報が出る

4-3 ルーター・機器トラブルはメーカーサポートへ

  • 保証期間内なら無料交換の可能性

  • ファームウェア更新で即解決する例も多い

  • 型番・購入日・ファームウェアバージョンを控える


5. 問い合わせ前に揃える5つの情報

必須情報 理由
① 契約者名・号室 本人確認がスムーズ
② お客様IDまたは接続ID ISPが障害範囲を特定しやすい
③ 発生日時と継続時間 障害切り分けの手がかり
④ ルーターのランプ状態写真 言葉だけより誤認が少ない
⑤ 試した対処(再起動等) 二度手間を防止

6. 事例で学ぶ:現場で実際に起きたトラブル

ケース1:共用ルーターの電源タップが雨漏りでショート

  • 症状:深夜 3 時、全戸でネット断

  • 対応:管理会社が電源タップ交換、翌朝 6 時復旧

  • 教訓:共用部でも防水対策は必須。配線ルートに雨水が入り込まないよう点検

ケース2:宅内 Wi-Fi 6 ルーターが高温ダウン

  • 症状:ゲーム中に突然切断、ルーター表面が 60℃ 超え

  • 対応:メーカー診断で筐体ファン故障、無償交換

  • 教訓:高性能ルーターほど通気スペース確保を。夏場は設置場所を見直す

ケース3:ISP側 DNS 障害

  • 症状:接続はあるが Web が開けない

  • 対応:DNSサーバ切替案内が公式 X に掲載、30 分で収束

  • 教訓:スマホ経由で公式情報を素早く確認し、**二次障害(再起動ループ)**を防ぐ


7. トラブルを未然に防ぐ5つの習慣

  1. 月1回のルーター再起動でメモリ解放

  2. SSIDとパスワード変更で不正接続防止

  3. 最新ファームウェア適用を通知メールで自動チェック

  4. 配線整理とホコリ除去でショートリスク軽減

  5. 共有スペースの温湿度管理(MDF室は25℃以下推奨)


8. まとめ

Wi-Fi が繋がらないとき、慌てて管理会社と ISP に同時連絡をすると、調査コストも時間も倍増します。**「一次チェック → 原因推測 → 適切な窓口へ連絡 → 情報を正確に伝える」**という順序を守れば、復旧時間は驚くほど短縮できます。
オーナー様にとっては、共用部設備の定期点検と災害対策が空室リスクを下げ、入居者様にとっては、正しい問い合わせフローが快適なネット環境を守ります。この記事をブックマークし、もしもの時に参照してください。

最後に――
電気・ガス・水道トラブルと同様、インターネットも“ライフライン”。「誰がどこまで責任を持つのか」を契約書や重要事項説明書で事前に確認しておくことこそ、最強のリスクヘッジです。

9. 電波干渉と通信速度の落とし穴

宅内で「接続は切れないのに動画がカクつく」場合、ほぼ電波干渉が原因です。特に2.4 GHz帯はBluetooth機器、電子レンジ、コードレス電話などと電波がかぶりやすく、ピークタイムには実効速度が理論値の10%以下に落ちることもあります。**5 GHz帯(W52/W53/W56)**に切り替えるだけで体感が数倍になるケースは珍しくありません。もし最新ルーターを導入しても改善しない場合は、

  • チャネル固定(自動から36/40/44/48に手動設定)

  • DFS回避タイマーを「動的」から「静的」に変更

  • メッシュWi-Fiで電波を自動最適化
    という三段階を試みましょう。さらに、Wi-Fi 6E(6 GHz帯)対応機種なら、現状ほぼ干渉ゼロで「深夜0時でも下り900 Mbps超」も実現可能です。障害物の多いRC造マンションでは、アンテナ本数より設置位置=人体や家電からの距離が決め手になります。

10. ルーター買い替えチェックポイント

  1. CPU & RAM:デュアルコア1.5 GHz以上/512 MB以上で同時接続30台を安定処理

  2. WANポート:2.5 Gbps対応なら将来の光10ギガプランに乗り換えても買い替え不要

  3. セキュリティWPA3 + 企業レベルのSPIファイアウォールを標準搭載か

  4. IPv6(IPoE)対応:PPPoE混雑を避けられるため、夜間の速度低下に強い

  5. ファーム自動更新:ボタン1つで脆弱性パッチが当たるモデルを選択
    なお、オーナー様が共用部ルーターをリプレイスする際は、管理会社経由でISPとの接続方式(v6プラス等)の互換性を確認しておくと移行がスムーズです。

11. よくある質問(FAQ)

Q1:スマホだけ繋がらないのはなぜ?
A : 端末側でMACアドレスランダム化が有効になり、ルーターのアクセス制御と衝突している可能性。設定から「プライベートWi-Fiアドレス」をOFFに。

Q2:VPN利用時に速度が激減する…
A : VPNサーバとの距離と暗号化オーバーヘッドが要因です。WireGuardなど軽量プロトコルへ切替、またはVPN対応ルーターに置換を。

Q3:共用回線だとセキュリティ面が不安
A : SSIDごとにVLAN分離されていればデータは論理的に遮断。その上でWPA3-Personalを使用すれば盗聴リスクは大幅に低減します。

Q4:障害報告はどこで調べる?
A : 各ISP公式X(旧Twitter)アカウントが最速。ハッシュタグ「#障害情報」「#○○光」をフォローし、検索キーワードに地域名を追加すると精度が上がります。

Q5:スマート家電を大量に繋いでも大丈夫?
A : 低通信量デバイスを2.4 GHz帯、帯域を食う4K配信やゲームを5 GHz帯へ振り分けると、合計50台程度まで安定運用が可能です。最新Wi-Fi 7ドラフト対応機なら理論上100台超でもOK。

12. まとめ

電波干渉対策とハード選定を誤ると、せっかく回線速度が速くても**“詰まり”が残りストレスが消えません。オーナー様は共用部設備の定期ログチェック(Syslog/SNMP)を、入居者様は宅内機器のファーム自動更新と帯域分離**を習慣化しましょう。ほんの数クリックで、在宅勤務と動画配信が「途切れ知らず」の毎日に変わります。

★★★当社の特徴★★★

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい・・・現状の管理会社に不満がある・・・などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

 

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

 

【お電話でのお問い合わせはこちら】
03-6262-9556

【ホームページからのお問い合わせはこちら】
管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

【公式LINEからのお問い合わせはこちら】
お友達登録後、LINEでお問い合わせ可能です♪

SERVICE

賃貸管理サービスについて

RECOMMENDおすすめ記事