MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

再開発ラッシュと外国人増加―変貌する東京で不動産オーナーが勝ち抜くための新戦略|賃貸アパート・賃貸マンション経営の知識

目次

序章:東京が迎える二つの「大波」

今、東京は「100年に一度」とも言われるほどの劇的な変貌の渦中にあります。2020年のオリンピック・パラリンピックを一つの契機としながらも、その勢いは止まることなく、都心部では空を見上げればどこかでクレーンが動いている、そんな「再開発ラッシュ」が続いています。

一方で、もう一つの大きな波が押し寄せています。それは「外国籍住民の増加」という、街の構成員そのもののグローバル化です。コロナ禍で一時的な停滞はあったものの、ビジネス、留学、そして高度専門職人材の誘致政策などにより、東京に住まう外国人は再び増加の一途を辿っています。

この「都市インフラの刷新」と「住民の多様化」という二つの大波は、互いに無関係ではありません。むしろ、これらが絡み合うことで、東京の不動産市場、特に賃貸需要の「質」と「中身」が根本から変わりつつあります。

本コラムでは、この大変革期において、不動産オーナー様が直面する課題と、それを乗り越えて資産価値を最大化するための戦略について、深く考察します。


第1章:再開発がもたらす「価値の再編」

現在の再開発は、単に古いビルを新しく建て替える「スクラップ・アンド・ビルド」の域を超えています。それは、都市機能そのものをアップデートする「街のOSの入れ替え」と言っても過言ではありません。

1. 「点」から「面」への開発 かつての再開発は、駅ビル単体、オフィスビル一棟といった「点」の開発が主流でした。しかし、現在のトレンドは「面」での統合開発です。

代表格は「麻布台ヒルズ」や「虎ノ門ヒルズ」界隈です。これらは、オフィスだけでなく、超高級レジデンス、インターナショナルスクール、商業施設、医療機関、そして広大な緑地までをも一体的に整備しています。また、渋谷の「Shibuya Sakura Stage」や八重洲の「東京ミッドタウン八重洲」、新宿西口の大規模再開発なども同様の思想に基づいています。

2. オーナーへの影響:二極化の進行 この「面」開発がオーナー様にもたらす影響は二つあります。

一つは、**「波及効果による資産価値の向上」**です。 再開発エリアの周辺に物件をお持ちの場合、街全体のブランド価値、利便性、住環境が劇的に向上することで、既存物件の競争力も底上げされます。新しいインフラ(駅の導線改善、緑地の増加など)の恩恵を直接受けることができるのです。

もう一つは、**「激烈な競争と二極化」**です。 最新鋭の設備、充実した共用施設、高度なセキュリティを備えた新築タワーレジデンスが市場に大量供給されます。これにより、築年数が経過し、何ら手を加えていない旧来型の物件は、急速に魅力を失います。

「立地さえ良ければ決まった」時代は終わり、同じエリア内でも「選ばれる物件」と「選ばれない物件」の二極化が、これまでになく鮮明になるのです。


第2章:新しい主役「外国人居住者」という市場

再開発ラッシュと並行して進むのが、外国人居住者の増加です。特に注目すべきは、その「層の変化」です。

1. 「高度人材」という新たなターゲット かつて「外国人向け賃貸」と言えば、留学生向けのアパートや、一部の超高級駐在員向け(エクスパット)のサービスアパートメントが中心でした。

しかし今、市場の中心になりつつあるのは、政府が誘致に力を入れる**「高度専門職(高度人材)」**です。ITエンジニア、金融スペシャリスト、研究者、経営者など、高いスキルと購買力を持つ層が、家族を伴って「生活の場」として東京を選んでいます。

2. なぜ彼らは「再開発エリア」を選ぶのか? この新しい層と再開発は、強く結びついています。

  • 職住近接の実現: 再開発エリアは、最先端のオフィス街と高品質な住居が一体化しています。彼らにとって、満員電車での長時間通勤は非合理的であり、職場のすぐ近くにある利便性の高い住環境は絶対的な魅力です。
  • 国際的な生活環境: 麻布台ヒルズに「ブリティッシュ・スクール・イン・東京」が移転開校したように、再開発エリアはインターナショナルスクールや、外国語対応の医療機関、グローバル基準の商業施設を意図的に誘致しています。これは、家族帯同の外国人にとって決定的な「住む理由」となります。
  • コミュニティへの期待: 同じようなバックグラウンドを持つ人々が集まる洗練されたコミュニティは、彼らにとって安心材料となります。

3. オーナーへの影響:新たな需要の発生 この層は、従来の日本の賃貸市場が提供してこなかったニーズを持っています。

  • 広い間取りと設備: 自国での生活水準を維持するため、LDKの広さ、大型の食洗機やオーブン、複数のバスルームなどを求めます。日本の一般的な「1LDK」や「コンパクト2DK」では需要を満たせません。
  • 「契約」の壁: 言語の壁はもちろん、日本の商慣習である「連帯保証人」システムは、彼らにとって最大の障壁の一つです。
  • 生活サポート: ゴミ出しのルール、騒音問題など、文化的な違いによるトラブルへの不安があります。

これらのニーズに応えられない物件は、この有望な新市場から最初から除外されてしまいます。


 

こちらの記事も読まれています!

あわせて読みたい
不動産投資の裏技!?経費を計上して節税したい!|賃貸アパート・賃貸マンション経営の知識 はじめに 「不動産投資は節税になる」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。しかし、具体的にどのようにして節税が可能なのか、どこまでが経費として認めら...

第3章:オーナーが直面する「リスク」と「課題」

この変革期は、チャンスであると同時に、看過できないリスクも内包しています。

1. 供給過多と賃料下落リスク 都心部では、タワーマンションや高級レジデンスの供給が続いています。需要があるとはいえ、局地的な供給過多に陥る可能性はゼロではありません。特に、再開発エリアの「周辺」にある中途半端なスペックの物件は、新築の圧倒的な魅力の前に、賃料を下げざるを得ない状況に追い込まれる危険性があります。

2. 管理・運営コストの高騰 外国人居住者のニーズに応えるための「国際化対応」にはコストがかかります。

  • 設備投資: オーブン設置、水回りの大型化、高速インターネット回線の整備など、リノベーション費用は高額になりがちです。
  • 管理コスト: 英語対応が可能な管理会社の利用、契約書の翻訳、多言語でのルールブック作成など、ソフト面の運営コストも上昇します。

3. 文化摩擦による管理負担 多様なバックグラウンドを持つ入居者が増えることは、管理の難易度が上がることを意味します。パーティによる騒音、ゴミ分別の不徹底、共用部の使い方など、既存の日本人入居者との間でトラブルが発生しやすくなります。

オーナー様や管理会社がこれに適切に対処できなければ、物件全体の住環境が悪化し、優良な入居者の流出を招きかねません。


第4章:変貌する東京で「選ばれ続ける」ための4つの戦略

では、オーナー様はこの二つの大波をどう乗りこなし、資産価値を守り、高めていけばよいのでしょうか。鍵は「変化への適応」と「戦略的投資」です。

戦略1:「エリアの再定義」と「波及効果」の活用 ご自身の物件が、再開発エリアそのものでなくても構いません。重要なのは、その「波及効果」をどう活かすかです。

  • マーケティングの転換: 例えば、麻布台ヒルズから徒歩15分の物件なら、「麻布十番駅 徒歩X分」という訴求に加え、「緑豊かな『麻布台ヒルズ』まで徒歩圏内。新しい都心のオアシスを日常に」といった、再開発によって得られる**「新しいライフスタイル」**を提案します。
  • ターゲットの再設定: 再開発エリアのオフィスに勤務する層を、新たなターゲットとして設定します。「虎ノ門まで自転車で10分」など、具体的なアクセス利便性をアピールし、賃料がやや割安になる「周辺エリア」の魅力を訴求します。

戦略2:「国際スタンダード」へのリノベーション 画一的なリフォームでは、もはや競争に勝てません。増加する外国人(特に高度人材)のニーズを的確に捉えた「戦略的リノベーション」が不可欠です。

  • 「水回り」の徹底強化: 狭いユニットバスは論外です。バス・トイレ別はもちろん、可能であれば大型の食洗機やオーブンをビルトインできるキッチン、広い洗面台(ダブルボウルなど)への更新は、費用対効果が非常に高い投資です。
  • 「LDK至上主義」からの脱却: リモートワークが定着した今、LDKの広さだけでなく、「独立したワークスペース」の確保が求められています。小さな部屋を一つ潰してでも、リビングの一角に快適な書斎コーナーを設ける間取り変更は、大きな差別化要因となります。
  • 家具・家電付きの導入: 身軽に入国したい彼らにとって、家具・家電付き(ファーニッシュド)は強力なフックとなります。リースサービスと提携し、オプションとして提供するだけでも効果的です。

戦略3:「契約の壁」をオーナー側から取り払う どんなに物件が良くても、契約でつまずいては意味がありません。

  • 「保証会社」の積極的活用: 連帯保証人を求めず、オーナー様の費用負担で(あるいは入居者負担でも)保証会社(特に外国籍対応に強い会社)の利用を必須とします。これは、オーナー様自身のリスクヘッジにも直結します。
  • 「定期借家契約」の活用: トラブルへの懸念が強い場合、まずは2年間の「定期借家契約」からスタートすることも一案です。良好な関係が築ければ再契約すればよく、万が一の場合の出口戦略を確保できます。

戦略4:プロフェッショナル(PM)との連携強化 最も重要なのが、管理・運営です。外国人対応のノウハウが豊富で、入居審査から日常のトラブル対応、退去時の精算までを多言語でワンストップで担える、信頼できる不動産管理会社(PM)をパートナーに選ぶことが、成功の絶対条件です。

オーナー様が直接対応するのではなく、プロを介在させることで、文化摩擦を最小限に抑え、快適なコミュニティを維持することが可能になります。


 

こちらの記事も読まれています!

あわせて読みたい
【オーナー必見】上昇トレンドにある居住用賃貸物件の賃料、2026年以降はどうなる!? 不動産市場の未来を... 序章:賃料上昇トレンドの現状と、オーナーが抱える期待と不安 現在、日本の主要都市を中心に、居住用賃貸物件の賃料は確かな上昇トレンドにあります。これは、資材価格...

結論:変化を「脅威」でなく「好機」と捉える

東京の再開発ラッシュとグローバル化は、もはや止めることのできない巨大な潮流です。この変化は、旧来のやり方しかできないオーナーにとっては「脅威」となりますが、変化の本質を理解し、柔軟に対応するオーナーにとっては、またとない「好機」となります。

高い購買力を持つ新たな入居者層が、東京に集まり続けています。彼らは、自分たちのライフスタイルに合う、高品質で国際基準の「住まい」を渇望しています。

今こそ、ご自身の物件の立ち位置を見直し、再開発がもたらす街の新しい価値と、グローバル人材という新しい需要を掛け合わせる「新戦略」を実行に移す時です。変化の波の先頭に立つことこそが、未来の東京で勝ち続ける唯一の道となるでしょう。

このコラムが、オーナー様の今後の不動産経営の一助となれば幸いです。

 

あわせて読みたい

★★★当社の特徴★★★

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい…現状の管理会社に不満がある…などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

 

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

 

【お電話でのお問い合わせはこちら】
03-6262-9556

【ホームページからのお問い合わせはこちら】
管理のご相談等、その他お問い合わせもこちらです♪

【公式LINEからのお問い合わせはこちら】
お友達登録後、LINEでお問い合わせ可能です♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

<月額管理料無料>というサービスで、業界にイノベーションを起こした「アブレイズパートナーズ」が、実際にオーナー様からいただいたご質問やご相談をもとに、不動産に関する悩みや知りたい情報を、分かりやすくお届けします。

コメント

コメントする