MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

「シニア向けシェアハウス」は空き家と高齢者を救うか? ~オーナーが事業化する前に知るべき「可能性」と「運営の覚悟」~|賃貸アパート・賃貸マンション経営の知識

日本社会は今、二つの大きなうねりの真っただ中にいます。一つは、超高齢社会の進展による「高齢者の住まいの課題」。そしてもう一つは、人口減少と都市部への人口集中がもたらす「深刻な空き家問題」です。

単身高齢者の孤独死(孤立死)や、高齢を理由とした「賃貸の壁」(入居拒否)が社会問題化する一方で、適切な管理がなされず朽ちていく空き家は全国で増加の一途をたどっています。

この、一見すると別個に見える二つの社会課題。これらを同時に、しかもポジティブに解決する「妙手」として、近年「シニア向けシェアハウス」というビジネスモデルが注目を集めています。

使われなくなった実家(空き家)をリノベーションし、元気なシニアたちが集い、ゆるやかに見守り合いながら暮らす共同住居。 それは、高齢者にとっては「孤独の解消」と「安価な住まい」を、そしてオーナーにとっては「空き家の活用」と「社会貢献」を実現する、まさに理想的な姿に映ります。

しかし、不動産オーナーである皆様は、この話を聞いてこう思うはずです。 「本当に、そんなうまい話があるのか?」 「若者向けのシェアハウスですら運営が難しいのに、シニアで事業として成り立つのか?」本コラムの目的は、シニア向けシェアハウスの可能性を「理想論」で語ることではありません。

空き家を所有するオーナーが、実際にこれを事業として検討する際に直面するであろう「光(=メリット、可能性)」と「影(=リスク、課題)」を徹底的に解剖し、この事業モデルが本当に「有効な一手」となり得るのかを、深く考察することです。


目次

第1章:なぜ今「シニア向けシェアハウス」が求められるのか?

このビジネスモデルが注目される背景には、入居者側(シニア)と提供側(オーナー)の、双方の切実なニーズが合致した点にあります。

1. 高齢者の「住まいの課題」という巨大な需要

まず、入居者側(高齢者)が抱える深刻な課題を見ていきます。

  • 「孤独」と「孤立」 日本の単身高齢者世帯は増加の一途をたどっています。内閣府の調査でも、65歳以上の一人暮らし高齢者は2020年で約671万人(男女計)に達し、今後も増加が見込まれます。 問題は、単に「一人でいる」ことではなく、「社会的に孤立する」ことです。地域コミュニティとのつながりが希薄化し、万が一の体調不良や認知症の進行に誰も気づかない「孤独死(孤立死)」への不安は、多くのシニア(と、その家族)が抱える最大の恐怖の一つです。
  • 「賃貸の壁」という住まいの貧困 持ち家がない、あるいは持ち家を離れて利便性の高い場所に移りたいと考えた時、高齢者は「賃貸の壁」に直面します。 「孤独死による事故物件化リスク」「家賃滞納リスク」「認知症によるトラブルリスク」等を恐れるオーナー(や管理会社)から、入居を敬遠されるケースが後を絶ちません。これは「住宅弱者」としての高齢者の現実です。
  • 「サ高住」や「老人ホーム」とのギャップ では、高齢者向けの住まいは「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」や「有料老人ホーム」で十分ではないか?という疑問が湧きます。 しかし、これらの施設には二つのハードルがあります。 一つは**「費用」。特に手厚いサービスが付く施設は、入居一時金や月額費用が高額になりがちで、年金生活者にとっては大きな負担です。 もう一つは「自立度」**。サ高住や老人ホームは、ある程度の介護や医療ケアを前提とした「施設」としての側面が強く、まだ元気で自立して生活できるシニア層にとっては、「早すぎる」「自由がない」「施設感になじめない」といったミスマッチが生じます。

シニア向けシェアハウスは、まさにこの「ギャップ」を埋める存在です。 「高額な施設(老人ホーム)に入るほどではない。しかし、一人でアパートに暮らすのは不安だ」 という、元気なアクティブシニア層の「孤独解消」「見守り」「経済的負担の軽減」「ゆるやかなコミュニティ」へのニーズに、ピンポイントで応える住まいの形態なのです。

2. オーナーを悩ませる「空き家問題」という現実

一方で、不動産オーナー(特に、親から実家を相続した層)もまた、深刻な課題を抱えています。

  • 「負の資産」と化す空き家 総務省の「住宅・土地統計調査」によれば、全国の空き家数は増加の一途をたどり、直近(2023年)の速報値では900万戸に達しました。 オーナーにとって、空き家は「資産」ではなく「負債」です。誰も住んでいなくても、固定資産税はかかり続けます。2015年に施行された「空き家対策特別措置法」により「特定空き家」に指定されれば、税制優遇(住宅用地の特例)が解除され、固定資産税が最大6倍に跳ね上がるリスクすらあります。
  • 「貸せない」「売れない」「壊せない」の三重苦 「では、貸せばいい」——そう簡単にいかないのが、相続した実家(空き家)の難しいところです。
    • 貸せない: 築年数が古く、間取りも現代のニーズに合わない。大規模リフォームが必要だが、費用が捻出できない。
    • 売れない: 地方や郊外の不便な立地では、買い手がつかない。
    • 壊せない: 更地にすると固定資産税の優遇がなくなり、税負担がさらに増える。解体費用自体も高額(木造でも100万円単位)。

まさに八方ふさがりの状況で、「税金を払い続けるだけのマイナス資産」と化している空き家をどうするか。これは、多くのオーナーにとって喫緊の課題です。

この二つの課題——「元気なシニアの『住まいとコミュニティ』への需要」と「オーナーの『空き家活用』への需要」——が、シニア向けシェアハウスという一点で交差するのです。

あわせて読みたい
日本初の女性内閣総理大臣誕生!高市新政権が不動産市場に与える影響は?|賃貸アパート・賃貸マンション... はじめに 不動産オーナーの皆様、こんにちは。このたび、日本政治において大きな転換点とも言える「高市新政権」が誕生しました。 新政権が掲げる経済政策、通称「サナ...

第2章:シニア向けシェアハウス事業の「光」(メリットと可能性)

この事業モデルは、オーナーにとって多くの魅力的な「光」を秘めています。

1. 社会貢献性(大義名分)

これは、他の不動産投資にはない、非常に大きな「やりがい」と「強み」になります。 前述の通り、この事業は「高齢者のQOL向上」「孤立の解消」「空き家問題の解決」という、日本社会が直面する大きな課題解決に真正面から取り組むものです。 単なる「家賃収入」を超えた、「地域社会への貢献」という大義名分は、オーナー自身のモチベーション維持はもちろん、金融機関からの融資(特に「社会貢献型」の融資制度)や、行政との連携においても、強力な追い風となる可能性があります。

2. 収益性の向上(空き家活用の最適解)

オーナーにとって最も重要な「収益性」の観点でも、大きな可能性があります。

  • 「部屋貸し」による家賃収入の最大化 例えば、築40年の4LDKの一戸建てを、そのままファミリーに賃貸しようとしても、老朽化や間取りの古さから、相場より低い家賃(例:月8万円)でしか貸せないかもしれません。 しかし、これをシニア向けシェアハウスとして改修し、4つの個室(各部屋4万円)+共用リビング・水回りとして運営すればどうでしょう。単純計算で「4万円×4室=月16万円」となり、一括貸しするよりもはるかに高い収益(家賃設定)を目指せる可能性があります。
  • 長期安定入居への期待 若者向けのシェアハウスの場合、入居者のライフステージの変化(就職、転勤、結婚など)による入れ替わりが激しく、空室リスクや再募集コストが常に発生します。 一方、シニア向けシェアハウスの場合、そこを「終の棲家」とは言わないまでも、「最後の賃貸」として選ぶ入居者が多くなります。生活に満足してもらえれば、10年、15年単位での長期入居が期待でき、安定した経営基盤を築きやすくなります。

3. 初期投資(リノベーション)の工夫

「サ高住」や「老人ホーム」を新築または改修する場合、建築基準法や消防法、バリアフリー法などにより、スプリンクラー設置、エレベーター設置、廊下幅の規定など、極めて厳格な設備基準が求められ、莫大な初期投資がかかります。 しかし、シニア向けシェアハウスは、法的には(多くの場合)「寄宿舎」または「共同住宅」であり、介護施設ではありません。 もちろん、高齢者が安全に暮らすためのバリアフリー改修(手すり設置、段差解消、ヒートショック対策の浴室改修など)は必須です。しかし、既存の建物の「味」や「構造」を活かしたリノベーションで対応できるため、新築施設に比べて初期投資を抑えられる可能性があります。


第3章:シニア向けシェアハウス事業の「影」(リスクと覚悟)

しかし、「光」が強ければ「影」も濃くなります。シニア向けシェアハウスの運営は、若者向けシェアハウスとも、通常のアパート経営とも全く異なる、特有の難しさ(リスク)が潜んでいます。安易な参入は、オーナー自身を破綻させかねません。

1. 最大のリスク:「運営(ソフト)面」の地雷

「ハコ(建物)」を用意することより、100倍難しいのが「運営(ソフト)」です。

  • 「滞納より怖い」入居者トラブル アパート経営の最大のリスクが「家賃滞納」だとすれば、シェアハウス経営の最大のリスクは「人間関係のトラブル」です。特にシニアの場合、これは深刻化しやすい傾向があります。
    • 価値観・生活習慣のズレ: 世代が近いといっても、育った環境も、それまでの生活レベルも異なります。「共用部の使い方(清掃、私物の放置)」「音の問題(テレビの音量、話し声)」「金銭感覚の違い」など、ささいな火種が大きな対立に発展します。
    • 人間関係の固定化: 若者向けのように「合わなければ出ていく」という流動性が低いため、一度関係がこじれると、派閥ができたり、特定の入居者が孤立したりと、コミュニティ全体が崩壊するリスクを孕んでいます。
  • 「見守り」と「監視」の境界線 入居者は「ゆるやかな見守り」を期待します。しかし、オーナー(または運営者)がどこまで関与すべきか。安否確認は必要ですが、プライバシーに過度に踏み込むことはできません。 「放置型」の運営は必ず破綻します。かといって「過干渉」も嫌われます。オーナーには、高度なファシリテーション能力、あるいは「おせっかい」と「配慮」の絶妙なバランス感覚が求められます。

2. 「終の棲家」ではないという現実:介護問題

これが、シニア向けシェアハウス事業の「本質的」な課題です。

  • 入り口は「元気なシニア」 この事業は、あくまで「自立して生活できる元気なシニア」が対象です。オーナーは介護事業者ではありません。
  • 必ず訪れる「状態の変化」 しかし、人間は必ず老います。入居時は元気でも、数年後に認知症の症状が出始める、転倒して要介護認定を受ける、といった事態は必ず発生します。 その時、どうするか? 「本人も、他の入居者も、オーナーも困惑する」という事態が容易に想像できます。介護サービス(訪問介護など)を外部から入れれば解決するか? 一人が要介護状態になることで、他の元気な入居者(あるいはその家族)が不安を感じ、「ここは看取ってくれないのか」と不満を持つかもしれません。
  • 「退去ルール」という非情な決断 オーナーが「情」に流され、「最後まで面倒を見ます」と安易に引き受けてしまうと、それは「介護」の領域に入り込みます。オーナーは法的な責任も、専門知識も持たないまま、24時間対応の介護責任を背負い込むことになり、事業として破綻します。 したがって、**「共同生活が困難になった(要介護度が一定以上に達した、認知症が進行した)場合は、退去して専門施設に移っていただく」**という「非情なルール」を、入居契約時に明確に定め、入居者本人と家族(保証人)に冷徹に理解してもらう必要があります。 シニア向けシェアハウスは「終の棲家」ではなく、「次の施設に移るまでの、元気な期間を楽しく過ごす場所」という明確な「線引き」こそが、オーナーを守る最大の防衛策なのです。

3. ハード(建物・法規)面の落とし穴

「初期投資が抑えられる」と述べましたが、それは「何もしなくていい」という意味ではありません。ここにも落とし穴があります。

  • 厳格化する「法規制」の壁 空き家(一戸建て)をシェアハウス(共同住宅や寄宿舎)に用途変更する場合、建築基準法や消防法が、一般の住宅よりも厳しく適用されます。
    • 消防法: 入居者の人数や建物の規模(特に100㎡の壁)によっては、「寄宿舎」とみなされ、自動火災報知設備や誘導灯、さらにはスプリンクラーの設置が義務付けられる場合があります。これは数百万円単位の追加投資になります。
    • 建築基準法: 用途変更の確認申請が必要になるケースも多く、既存不適格(現在の法律に合致していない)建築物の場合は、改修自体が困難なこともあります。
  • 「サ高住」登録の是非 「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」として行政に登録すれば、補助金や税制優遇が受けられるメリットがあります。 しかし、その代償として「安否確認サービス」「生活相談サービス」の提供が「義務」となります。これは、オーナーが片手間でできることではありません。結局、専門事業者に委託することになり、その費用が収益を圧迫します。 「補助金目当て」で安易にサ高住登録をすると、その義務に縛られて事業が立ち行かなくなるリスクがあります。
あわせて読みたい
~不動産投資に失敗した悲惨な末路~事例と教訓・回避方法|賃貸アパート・賃貸マンション経営の知識 はじめに 不動産投資は、長期的な資産形成や安定した不労所得を目指す上で魅力的な手段です。しかし、その甘い言葉の裏には、様々なリスクが潜んでいます。安易な知識や...

第4章:結論~オーナーは「覚悟」を決められるか~

「シニア向けシェアハウスは、高齢者の住宅課題と空き家問題を解消する一手となり得るか。」

この問いに対する私の答えは、**「条件付きYes」**です。

ただし、それは「空き家を安くリフォームして、困っている高齢者に貸せば、社会貢献にもなって儲かる」という、安易な発想のオーナーにとっては「No」です。

この事業は、単なる「不動産賃貸業」ではありません。 それは、**「コミュニティ運営事業」であり、「入居者の“老い”と向き合う事業」**です。

もしオーナーであるあなたが、この事業に参入を検討するならば、以下の3つの「覚悟」が必要です。

1. 「ハコ」ではなく「ソフト」で稼ぐ覚悟

この事業の収益の源泉は、リフォームした「建物(ハコ)」の価値ではなく、そこで提供される「安心」や「コミュニティ(ソフト)」の価値です。オーナー自身が、入居者と積極的にコミュニケーションをとり、コミュニティの「潤滑油」となる覚悟を持つか。それができない(あるいは、やりたくない)のであれば、収益が減ってでも、ノウハウを持った信頼できる「運営事業者(NPOや専門企業)」に運営を丸ごと委託する覚悟が必要です。

2. 「線引き」を明確にする覚悟

前述の通り、これは介護事業ではありません。入居時(契約時)に、「できること」と「できないこと(=介護)」を徹底的に説明し、理解してもらう覚悟。そして、万が一、入居者が要介護状態になった際に、契約に基づき、情に流されず、次の施設への転居を促す「線引き」を実行する覚悟です。

3. 「誰に」住んでもらうかを決める覚悟

「高齢者」と一括りにせず、明確な「コンセプト」を決める覚悟も必要です。「ペット(犬・猫)と暮らせる」「家庭菜園が共通の趣味」「女性専用(あるいは男性専用)」「持病(例:糖尿病)を理解し合う仲間」など、コンセプトを尖らせるほど、価値観の近い入居者が集まり、トラブルは減り、コミュニティは強固になります。

シニア向けシェアハウスは、間違いなく大きな社会貢献性と事業の可能性を秘めています。しかし、それは「楽して儲かる」ブルーオーシャンではありません。

それは、オーナー自身の「人間力」や「事業設計の緻密さ」が問われる、極めて難易度の高い事業モデルです。

あなたの所有する空き家は、単なる「負の資産」から、高齢者の笑顔が集う「価値ある場所」に生まれ変わる可能性を秘めています。その可能性に、あなたはどれだけの「覚悟」を持って向き合えますか? 全ての答えは、そこに懸かっているのです。


月額管理手数料は『完全無料保証』賃貸経営の利回り向上に貢献します!

弊社は、業界の常識を覆す【月額管理料無料】というサービスで、オーナー様の利回り向上を実現する不動産管理会社です。空室が長引いて困っている・・・月々のランニングコストを抑えたい…現状の管理会社に不満がある…などなど、様々なお悩みを当社が解決いたします!

家賃査定や募集業務はもちろん、入居中のクレーム対応・更新業務・原状回復工事なども、全て無料で当社にお任せいただけます。些細なことでも構いませんので、ご不明な点やご質問などございましたら、下記ご連絡先まで、お気軽にお問い合わせください!

お名前とアドレスを入れるだけ!
大家業の常識が変わる。不動産市場の「今」を知れる、最新の資料を進呈!

家賃の滞納者がいて困っている…今の管理会社が仕事をしてくれない…
どんなお困りごとでも大丈夫!丁寧にご回答しますので、お気軽にお問い合わせください☆

お問い合わせ・ご相談はLINEでも受け付けております!
”まずは聞いてるみ”というお気持ちでも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください☆

FAQ

本当に月額管理料は無料ですか?

はい、本当です。上記サービス内容にある基本的な管理業務全般は全て無料で請け負っています。但し、巡回業務・清掃業務・各種点検業務などは、オプション業務として、別途お見積いたします。

管理会社変更時に入居者への迷惑は掛かりませんか?

管理会社変更においては、入居者様にとってご迷惑がかからないように、スムーズに行って参ります。主に書面による通知と電話による内容の再確認となりますが、必要に応じて、メールや訪問での対応など、入居者様が不快に思わないよう、責任を持って対応していきます。

更新料や退去後の原状回復費用の未払いがある場合にも対応できますか?

はい、対応可能です。弊社が提携する大手保証会社では、毎月の家賃のほか、更新料や退去後の原状回復費用、短期解約時の違約金などの未払い分も全て保証いたします。

既に他の不動産業者に募集を任せえているのですが同時に募集してもらうこともできますか?

はい、お受けいたします。弊社の集客力・客付力をお試しいただいた後、ご希望に応じて管理委託契約を結ぶことも可能です。

管理物件の入居率はどれくらいですか?

常に97%以上を維持しております。グループ会社の早期客付けによる空室期間短縮や、入居後は入居者の生の声に目を向け住環境の早期改善を行うことで、退去率も軽減させております。

管理が可能なエリアは決まっていますか?

主に東京23区を中心に都内全域および近郊エリアまでご対応いたします。千葉・神奈川・埼玉エリアなどもご相談可能ですので、まずはお気軽にお問合せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

<月額管理料無料>というサービスで、業界にイノベーションを起こした「アブレイズパートナーズ」が、実際にオーナー様からいただいたご質問やご相談をもとに、不動産に関する悩みや知りたい情報を、分かりやすくお届けします。

賃貸管理サービスについて

おすすめ記事