MENU

CLOSE

お電話の方はこちら

03-6262-9556

受付時間 10:00~19:00 / 定休日 火・水

不動産管理手数料の相場はいくら?
0円との違いと内訳について

相場「3〜8%」の管理料、アブレイズパートナーズは0円。年間いくら差が出る?

賃貸不動産の管理手数料は一般的に家賃の3%~8%が目安です。
入居者募集から契約、家賃集金や督促、クレーム対応・更新・解約清算までを一括委託する”おまかせ管理”であっても、
アブレイズパートナーズは月額管理料0円を掲げています。
相場水準と比べて毎月の固定コストが発生しないため、現金収支のベースが着実に積み上がる点が大きな違いです。

料金比較表でわかる
「毎月・毎年の手取り差」

  • CASE 01

    総賃料が10万円のケース

    管理料0円の当社では月の手取りが100,000円となります。
    管理料7%のA社は93,000円、5%のB社は95,000円、3%のC社は97,000円で、当社との差額はそれぞれ7,000円、5,000円、3,000円です。
    月次では小さな差に見えても、年間では36,000〜84,000円の差額となり、複数戸・長期保有ほどインパクトが拡大します。

  • CASE 02

    総賃料が50万円のケース

    当社の手取りは500,000円、A社は465,000円、B社は475,000円、C社は485,000円です。
    月あたりの差額は15,000〜35,000円、年間では180,000〜420,000円の差になります。
    原状回復や建物メンテナンスに充当できる余力が増え、キャッシュフローの“土台”が厚くなります。

  • CASE 03

    総賃料が100万円のケース

    当社は1,000,000円、A社は930,000円、B社は950,000円、C社は970,000円となります。
    月あたりの差額は30,000〜70,000円、年間では360,000〜840,000円の差に達します。
    物件規模が大きいほど相場管理料の積み上がりが収益を圧迫するため、0円管理の恩恵が顕著です。
    掲載の比較は、相場レンジがキャッシュフローへ及ぼす影響をひと目で把握できるように設計しています。

アブレイズ
パートナーズ
A管理会社 B管理会社 C管理会社
管理料 無料 7% 5% 3%
貸主様の手取り金額総賃料10万円 100,000円 93,000円 95,000円 97,000円
差額 0円 7,000円 5,000円 3,000円
貸主様の手取り金額総賃料50万円 500,000円 465,000円 475,000円 485,000円
差額 0円 35,000円 25,000円 15,000円
貸主様の手取り金額総賃料100万円 1000,000円 930,000円 950,000円 970,000円
差額 0円 70,000円 50,000円 30,000円

アブレイズパートナーズでは
管理料が無料のため
差額0で賃料を
得ることができます

まずは無料の賃料査定でオーナー様の物件を確認させて下さい。
不明点などに関しては資料請求でご確認、LINEからお気軽にご連絡くださいませ。

簡単60秒で
入力できる

無料で賃料査定してみる!

管理手数料に含まれる業務と
別途になりやすい業務

一般的に含まれる業務の考え方

多くの管理会社では、入居者募集や審査、契約事務、家賃集金、滞納督促、クレーム一次対応、更新、解約受付、退去立会、敷金精算までを基本範囲としています。
当社はこの基本機能を月額管理料0円で提供し、保証会社連携の標準化により集金代行も実質無料で運用できる仕組みを整えています。
費用を削るために品質を落とすのではなく、プロセスの効率化と体制設計でコストゼロ×品質維持を両立させることが方針です。

別途費用になりやすい領域の注意点

巡回清掃や建物点検、法定点検、緊急駆け付けの二次対応、原状回復工事、広告費やシステム利用料などは取り扱いが会社ごとに異なります。
ここを曖昧にしたまま契約すると、月額管理料が安くてもトータルコストが高止まりすることがあります。
当社では見積段階で含まれるもの/別途になるものの線引きを明確にし、後出し費用の発生を抑える契約設計を徹底しています。

管理料0円でも手抜きではない理由

  • 収益モデルの最適化とグループ連携

    01

    収益モデルの最適化と
    グループ連携

    仲介・更新時の報酬設計、保証会社・関連事業との連携、入居募集ネットワークによる高い稼働率の実現など、複数の収益ポイントを組み合わせることで0円を成立させています。
    物件の満室化と長期稼働を前提に、オーナー様のキャッシュフロー最大化と当社の持続的な運営収益を両立しています。

  • DXと標準化による運用効率

    02

    DXと標準化による
    運用効率

    問い合わせから内見予約、審査、契約、入退去までをオンライン中心に標準化し、社内の処理負荷を低減しています。
    現場力とデジタルの掛け算で対応速度情報の可視化を両立し、0円でも“運用品質を落とさない”体制を確立しています。

  • 客付け力が支える実効性

    03

    客付け力が支える
    実効性

    写真や間取り訴求、募集条件の微調整、内見導線の整備など、成約までのボトルネックを解消するリーシングノウハウが強みです。
    管理料0円を“安さ”で終わらせず、空室損の短縮で収益を押し上げる点が、相場管理料の管理会社との本質的な違いです。

管理会社を選ぶ前に
必ず確認したい5つの論点

  • 1.

    基本範囲とオプションの線引き

    契約書と仕様書で、募集・審査・契約事務・集金・督促・更新・退去立会い・精算といった基本範囲がどこまで含まれるかを明文化してください。
    清掃や点検、駆け付け、広告出稿、システム料などがオプション化されると、月額が安くても総額が膨らみます。
    見積書には「含む/別途」の一覧と単価を添付し、後出し費用を防ぐことが重要です。
    結論として、線引きの透明性が高い会社ほど年間コストのブレは小さくなります。

  • 2.

    成約・更新時の諸費用と広告費の扱い

    入居成約時のAD・掲載料・鍵交換・書類作成料、更新時の事務手数料や更新料配分など、成果発生時の諸費用を事前に洗い出しましょう。
    広告費の上限と支払いタイミング、空室長期化時の増額条件、キャンペーン適用可否も比較軸です。
    仲介側と管理側の二重取りが起きない設計か、領収書類の開示があるかも確認をしましょう。
    相場%だけで判断せず、これらを加えた総額で見れば、実質最安が見えてきます。

  • 3.

    原状回復のルールと見積の妥当性

    退去精算は収益を左右します。国交省ガイドラインに沿った負担区分(経年劣化/故意過失)、単価表の公開、写真・動画添付のエビデンス、相見積の可否、発注前の承認プロセスを取り決めましょう。
    予防保全の提案有無や工期の目安も重要です。曖昧な単価やセット料金は過剰請求の温床になりがちです。
    あらかじめ見積もりの透明性を担保すれば、退去時費用の予見性が高まり、収益のブレとストレスを最小化できます。

  • 4.

    巡回・点検の頻度と報告の質

    建物管理は頻度×質で評価します。月次/隔月の巡回、四半期点検、法定点検の実施体制、是正指示から修繕完了までのリードタイムを数値で約束できるかを確認。写真付きレポートやダッシュボードで見える管理を実現し、軽微不具合の先行補修でトラブルを未然に防ぎます。
    問い合わせの受付〜一次対応SLA、夜間休日のエスカレーションも要チェックです。
    報告の粒度が高い会社ほど、資産価値と入居満足度を安定的に守れます。

  • 5.

    途中解約・乗り換え条件

    契約期間と自動更新、解約予告期限、違約金の有無・計算方法を明確にし、募集広告の停止手順、鍵・入居データ・精算情報・点検履歴などの引継ぎ形式(CSV/PDF/写真)を合意しておきましょう。
    保証会社や口座振替、入居者連絡先の切替フローと費用負担も重要です。移管中の問い合わせ対応窓口を一本化できればトラブルは最小化します。
    出口設計がシンプルでデータを快く渡す会社は、運用パートナーとしての公平性が高いと言えます。

まずは無料の賃料査定でオーナー様の物件を確認させて下さい。
不明点などに関しては資料請求でご確認、LINEからお気軽にご連絡くださいませ。

簡単60秒で
入力できる

無料で賃料査定してみる!

当社サービスの導入効果の実例

空室率改善と費用ゼロ化で
年間40万円のキャッシュ改善

ワンルーム10戸の一棟で、前管理会社の管理料5%を見直し。
当社運用へ切替後にリーシングを刷新し、稼働率上昇と管理料0円の効果で年間約40万円のキャッシュフロー増を実現しました。

共用部マネジメント強化で
入居満足度の向上と退去を抑制

共用部の清掃・点検・報告の可視化を強化し、軽微修繕のリードタイムを短縮。クレーム一次対応の仕組み化とレポーティングで退去理由の顕在化が進み、平均入居期間の延伸につながりました。

不動産管理についてよくあるご質問

Q

空室時にも管理料は発生しますか?

A

当社は月額管理料0円のため、空室時に固定の管理料は発生しません。
契約形態によっては他社で一定の費用が発生する場合があるため、条件を必ずご確認ください。

Q

管理料0円の代わりに別の費用が膨らみませんか?

A

見積段階で含まれるもの/別途の線引きを開示し、後出し費用の発生を抑える仕組みを採用しています。
広告費や工事費は発生し得ますが、単価と条件を明確化し総額で最適化します。

Q

サブリースとの違いは何ですか?

A

サブリースは空室時でも一定の賃料が支払われる代わりに手数料が10〜20%と高く、賃料改定条項などの条件も関与します。
当社の管理はオーナー様が主導権を持ちながら0円で運用できる点が大きな違いです。

Q

他社からの乗り換えはどのくらいの期間で可能ですか?

A

契約更新月や解約予告期間に合わせて、最短1〜2カ月での切替が可能です。
現行契約の条項確認と募集・管理データの引継ぎ計画を事前に整理し、在室・空室双方の影響を最小化します。

アブレイズパートナーズのご提供価値
“費用ゼロ”を、満室運用と
透明な契約で支える

私たちが大切にしているのは単なる“安さ”ではありません。
管理料を0円にすることで手取り額を最大化しながら、募集力、運用体制、可視化されたレポートで長期安定の収益をつくります。

料金比較で示した月次・年次の差は、オーナー様の意思決定を後押しする確かな根拠です。
次の一歩は物件データの共有だけです。専任コンサルタントが最短ルートでの改善計画をご提案します。

まずは無料の賃料査定でオーナー様の物件を確認させて下さい。
不明点などに関しては資料請求でご確認、LINEからお気軽にご連絡くださいませ。

簡単60秒で
入力できる

無料で賃料査定してみる!